安曇川河口のバス釣りおかっぱりポイント

北湖の2つの湖流がぶつかる琵琶湖最大の河口エリアが、安曇川河口です。

河口から約1.6km上流のあたりで安曇川は分岐して、「安曇川北流」と「安曇川南流」になって琵琶湖に流れ込んでいます。

北湖の第一還流と第二還流がぶつかる場所でもあり、安曇川河口での湖流の流れは非常に強い。ヘビキャロのシンカーも湖流で流されます。

安曇川の北流と南流の間に「新堀船溜まり」という漁港があり、昔は周年ブラックバスが釣れるポイントとして知られていましたが、現在は立入禁止です。近くに安曇川人工河川もありますが、人工河川の河口付近も釣り禁止です。

伏流水も豊富なエリアなので、河口の周囲の浅場では豊富なウィードが生えています。

安曇川の北流と南流の河口部に、それぞれ駐車場とトイレが設置されています。

このページでは、安曇川の北流と南流の河口の地形、おかっぱりでのバス釣りポイントの様子、駐車場などの周辺情報をご紹介します。

安曇川河口の地形

安曇川北流の地形

北の近江今津からシャローフラットエリアが長く続いていましたが、安曇川北流の河口の先は急深のブレイクになっています。

安曇川北流の河口はサンドバーが広く形成されていますが、その沖は水深10mぐらいまで一気に深くなっています。

北からの湖流と安曇川北流の流れがぶつかる場所で、常に新鮮な水が供給されるエリア。ベイトフィッシュが多い場所です。

山からの冷たい雪解け水が安曇川河口に流れてきて周囲の水温が下がるので、春のスポーニングは他のエリアより遅れ気味になります。

北流の河口の南には、新堀船溜まりという小さい漁港があります。北流と南流の間のエリアは、おかっぱりで狙える水深は2m~3mぐらいです。

河口の幅は北流の方が狭いですが、それでも一般の河川より広いです。

安曇川北流の河口

安曇川南流の地形

安曇川南流の河口もサンドバーが形成されていて、その先は水深10mほどまで落ちる急深のブレイクになっています。湖流の流れがとても強くヘビキャロの重りも流れます。

南流の河口の北側は「びわ湖こどもの国」裏の浜辺になっています。狙える水深は3mほどまで。

安曇川南流の南側は、入り組んだ複雑な地形が形成されています。流れは少ないが伏流水が豊富で植生が多いエリアで、多くの魚種が集まります。バスのスポーニングが行われるエリアでもある。

下の写真は、橋から見た安曇川南流です。南流の河口一つでも、ほとんどの琵琶湖へ流れる河口より広いです。

船木大橋から見た安曇川南流

安曇川河口の「アユの保護水面と禁止期間」について

秋シーズンである9月1日から11月30日の期間は、アユの産卵保護のために安曇川河口での釣りはできません。

河口部では、川尻より沖合半径200メートルの範囲で、アユを含む全ての水産動物の採捕が禁止されます。

採捕禁止なので、事実上釣りも禁止です。この期間は、安曇川河口での釣りはやめましょう。

安曇川河口のおかっぱりバス釣りポイント

安曇川河口のポイントを「安曇川北流」と「安曇川南流」、そして中間地点の「新堀船溜まり周辺」エリアに分けて解説します。

安曇川北流の河口

安曇川北流の河口近くに駐車場があり、そこから歩いてすぐに岸辺に出ることができます。

安曇川北流の河口の北の岸辺

岸辺に出て南へ歩けば、すぐに安曇川北流の河口です。

駐車場から安曇川北流の河口へ行く通り道

安曇川北流の河口周辺は浅く、少し沖にもサンドバーが形成されて島のようになっています。

安曇川北流の河口の砂利浜とサンドバー

安曇川北流の河口沖にあるサンドバー

河口の幅は、南流より北流の方が狭いです。それでも一般の河川よりは広い。

安曇川北流の河口とサンドバー

ウェーダー装備ならサンドバーや沖へ歩いて行くことができ、遠投すれば急深のブレイクやディープエリアを狙うことができます。

しかし一気に深くなっているので、深みにはまらないように最大限の注意が必須です。

北流の上流の岸辺は木やアシが生い茂っています。

河口から見た安曇川北流

安曇川の水と北からの湖流でフレッシュな水が多いエリアなので、バスだけでなく他魚種のベイトフィッシュも非常に多い。

水面でボイルが発生しているときはバスの活性も高くチャンスです。

安曇川南流の河口

安曇川南流の駐車場と河口の先端の距離は500m~600mほど離れているので、河口まで河原を歩いて行く必要があります。

安曇川南流の河原は石と砂利の地面に、アシなどの植物もところどころ生えています。

安曇川南流の砂利

河口まで行くには水の中を何回かわたる必要があるので、少なくとも長靴は必要です。

安曇川南流のボトム

河口に近づくと、大きめの石がゴロゴロと転がっています。歩いて行くのも一苦労です。

安曇川南流の広い砂利浜

河口へはまっすぐ歩きますが、南の方へ行けば、デルタ状の地形のブッシュエリアへ行けます。

安曇川南流の南岸

河原からは見えませんが、北岸側にはレジャー施設の「びわ湖こどもの国」があります。

安曇川南流の北岸

南流の河口付近も石が多く点在しています。

安曇川南流の河口の砂利や石

600mほど歩くと安曇川南流の河口へ到着します。

安曇川南流の河口の岸辺

河口のボトムは砂や砂利が多い状態です。

安曇川南流の河口のボトム

河口の先端にはサンドバーが形成されています。サンドバーの沖へ進むと急深のブレイクがあるので、最大限の注意が必須です。湖流の流れの影響も非常に強い場所です。

安曇川南流の河口のサンドバー

川の水と伏流水や湖流影響もあり、ベイトフィッシュも多い場所。アユ、ハス、モロコやマブナなど、種類も豊富です。

河口の沖にエリの跡なのか、杭が何本か立っています。

安曇川南流の河口沖にある杭

南流の幅は広く、河口の北から南を探るだけでも時間がかかる広さです。

北岸の「びわ湖こどもの国」の方は、少しワンドのような浜辺のシャローエリアです。ウィードも豊富なので、そちらも有望なポイントです。

安曇川南流の河口の北側

下の写真は、河口から戻る時に撮影した河原の広い植生エリア。撮影時は冬でしたが、季節が進めば歩く苦労が増します。

安曇川南流の広い植生エリア

新堀船溜まり周辺

新堀船溜まり」は安曇川の北流と南流の間にある、小さい漁港です。

新堀船溜まり

新堀船溜まりは、かつては周年バスが釣れる有名ポイントでした。しかし現在は、新堀船溜まりの敷地内へは立入禁止です。

新堀漁港と関係者以外立入禁止の看板

周辺の岸辺では釣りができます。

新堀船溜まりの岸辺

船溜まりの南側にある岸辺周辺は、河口エリアと違ってシャローエリアになっています。狙える水深は2mから3mほど。

ウィードも豊富なので、安曇川河口がダメな時はこちらをチェックしたいところ。

新堀船溜まりの南側の岸辺

南側の岸辺を進んでいくと安曇川人工河川がありますが、人工河川の河口周辺や敷地内は釣り禁止です。

安曇川河口へのアクセスと周辺情報

【住所:滋賀県高島市安曇川町北船木】

安曇川河口の3つのポイント「安曇川北流」「安曇川南流」「新堀船溜まり周辺」への行き方を解説します。

北流の河口への行き方と駐車場

県道304号線上で、安曇川北流に新北川橋がかかっています。

安曇川北流の橋

新北川橋の北詰の所に、安曇川北流の北岸沿いを通る道があるので、そこを進みます。

安曇川北流の橋と河口への分岐路

安曇川北流の河口の駐車場へ行く道

途中で分岐路がありますが、左の広い道を進みます。

安曇川北流の河口の駐車場へ行く道の分岐

安曇川北流の河口の駐車場前の道

進んだ先に、車を駐車できるエリアがあります。

安曇川北流の河口にある駐車場

駐車スペースの奥にはトイレも設置されています。

安曇川北流の河口にあるトイレ

駐車エリアの奥から20mほどで琵琶湖湖岸に出ます。少し歩けば安曇川北流の北側に出れます。

また、北流の河口へは、安曇川の北にある北船木漁港や安曇川浜園地から湖岸を歩き続けて河口へ至ることも可能です。

南流の河口への行き方と駐車場

県道304号線が河口近くを通っていて、安曇川南流では船木大橋がかかっています。

安曇川南流の橋である船木大橋

船木大橋の北詰と南詰に、川沿いに入る道があります。

北詰から南流の北岸へ入る道は、撮影当時は工事を行っていました。

安曇川南流の北岸の道

南詰から川沿いに入る道の先に駐車場があります。

安曇川南流の駐車場へ行く分岐道路

安曇川南流の駐車場へ行く道

橋の南詰の駐車場は、あまり広くはありません。駐車場の前にトイレも設置されています。

安曇川南流の駐車場

安曇川南流の駐車場前にあるトイレ

この駐車場から河原へ下りて、河口まで600mほど歩くことになります。

新堀船溜まり周辺への行き方と駐車スペース

新堀船溜まりは安曇川の北流と南流の中間地点にあります。

県道304号線の途中で「安曇川多目的グラウンド」への案内板があり、その交差点で琵琶湖方向への細い道に進むと新堀船溜まりがあります。

新堀船溜まりへ行く分岐道路

新堀船溜まりへの道は細く、車のすれ違いも難しい幅の道です。

新堀船溜まりへ行く細い道

奥へ進むと、安曇川多目的グラウンドが見えます。新堀船溜まりはグラウンドの奥にあります。

新堀船溜まりの途中にある多目的グラウンド

グラウンドや船溜まり周辺には広いスペースがあるので、車が邪魔にならないように停めましょう。