
萩の浜は、広い遠浅の砂浜エリアのバス釣りポイントです。
萩の浜の北には「鯰川」、南には「和田打川」という2本の川が流れ込んでいます。周辺は湧き水も多く、初夏から良質なウィードも生える。
夏の間は水泳場として賑わうことや、砂浜で浅いオープンウォーターとういこともあり、萩の浜では早朝や夕方の釣行がオススメ。昼間は沖にいるバスが、朝夕はシャローエリアに上がってきます。
萩の浜の北側に駐車場があり、南側に公衆トイレもあります。
このページでは、萩の浜の地形、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
萩の浜の地形
萩の浜の一帯は、遠浅の砂浜エリアです。ウェーディングして沖のウィードエリアを狙う釣りが基本となります。
北は安曇川と鴨川の張り出しがあり、南は白ひげ浜の張り出しがある。萩の浜はその2つの張り出しに挟まれた、ワンドのようにへこんだ場所にあります。
北と南に鯰川と和田打川の流れ込みがあり、その周辺のウィードエリアは必ずチェックすべきポイント。
岸辺は広い砂浜だが、水辺のボトムは石や砂利も多い地形になっている。
地形的には変化の少ないシャローエリアなので、昼間はバスは沖の方へ行っている。
萩の浜のシャローにバスが上がってくる時間は、早朝や夕マズメの時間帯。昼間の釣りは厳しめです。
萩の浜のおかっぱりバス釣りポイント
萩の浜の特徴を一言でいえば、砂浜の遠浅エリア。
同じような砂浜が続くオープンエリアで、沖も1m~2mぐらいのシャローフラットエリアの地形が、変わらず続いています。
沖に良質なウィードがありますが、やはり目印となるわかりやすいポイントも欲しい。
そこで萩の浜のわかりやすい変化と目印になるポイントが、北の鯰川と南の和田打川という流れ込みエリアです。
鯰川の河口
鯰川の河口は、萩の浜の北側にあります。小規模な河口で、河口の周囲に砂が溜まっています。
シャローエリアが広がっているので、河口近辺を探った後は、バイブレーションなどを遠投して広く探りたい。
鯰川の沖には、岩が点在して沈んでいます。
鯰川の北側も砂浜が続き、そちらは白浜のキャンプ場のエリアになっています。
和田打川の河口
萩の浜の南端にある流れ込みが、和田打川の河口です。
和田打川も小規模な河口で、水深も浅い。
河口周辺も遠浅の地形ですが、沖には良質ウィードがあります。
朝夕の時間帯にバスがフィーディングでシャローエリアに上がってくる時を狙って、扇状に幅広く探って釣りましょう。
萩の浜へのアクセスと周辺情報
萩の浜の場所
【住所:滋賀県高島市勝野1】
萩の浜は高島市の南部にあり、南には乙女ヶ池、北には鴨川と安曇川があります。萩の浜沿いを県道304号線が通っています。
近くには国道161号線の高島バイパスも通っています。
駐車場とトイレがある
鯰川から県道304号線を250mほど南西に進んだ場所に駐車場があります。萩の浜で駐車する時は、ここを利用するのが良いでしょう。
他に、鯰川の河口付近にも空きスペースがあります。
また、萩の浜の南側に公衆トイレが設置されています。
場所は、萩の浜の南端にある和田打川から200mほど北の位置です。