
入江橋周辺は、2本の流れ込みと石積み突提がある、小さなポイントです。
周囲は北も南も単調な湖岸が続く中で、唯一の変化がこの入江橋周辺です。
入江橋の下を、磯北川と合流した入江川が流れ込み、その隣では蓮原農村公園からの水路の流れ込みもあります。
春のスポーニングや増水したときには、石積み突提周りのゴロタ石や水路の中に、バスが入って来ます。
入江橋周辺には、駐車場やトイレはありません。
このページでは、入江橋周辺の地形や特徴、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
入江橋周辺の地形や特徴
入江橋周辺は、北の朝妻漁港や南の磯漁港のどちら側にも、特に変化のない単調な湖岸が続いています。
入江橋周辺は石積み突提やゴロタ石、そして2本の流れ込みがあるが、周囲のエリアが単調なため、バスのストック量は少ない。
入江橋周辺の水位は水深1m~2mで、沖へ遠投して3m~4mほど。
石積み突提の周囲にはゴロタ石が点在し、捕食に上がってきたバスが付きやすい。夏にはトップウォーターの釣りで実績があります。
春のスポーニングの季節には、蓮原農村公園の水路やアシに、バスが入ってくる。
入江橋周辺のおかっぱりバス釣りポイント
近辺のエリアのバスのストック量自体が少ないので、狙うバスは捕食に上がってきたバスが主になります。
そんなバスを狙えるのは主に河口部の石積み突提エリアと川の水門周りです。
入江川河口と蓮原農村公園の流れ込みがある場所に、石積み突提があります。
石積み突提から入江川河口にかけては、ゴロタ石が多く点在しています。
増水時や流れ込みに濁りが入った時、または朝夕のマズメ時に、捕食に上がってきたバスが付きやすい。
また、入江川の水門周りにもバスが入って来やすいポイントです。
水門の隣には、排水機場もあります。
また、南から流れてきた磯北川が、入江川に合流する地点でもあります。
もう一つ狙い時となる季節は、春のスポーニングの季節です。
春には流れ込み周りのアシや、蓮原農村公園の水路内にバスが入って来ます。
入江橋へのアクセスと周辺情報
入江橋の場所
【住所:滋賀県米原市朝妻筑摩】
入江橋は、米原市の中央付近の湖岸に位置するポイントです。
入江橋の上を県道2号線が通っていて、また約1km東を国道8号線の米原バイパスが通っています。
駐車場やトイレはない
入江橋の周囲には、駐車場や公衆トイレはありません。
ただ、一応入江橋の北側の湖岸に狭いスペースがあります。
しかし狭いので、駐車には推奨しません。