石山寺エリアのおかっぱりバス釣りポイント

石山寺エリアは、瀬田川の川幅が広くなって東に曲がっていくカーブエリアの外側にあるポイントです。

川のアウトサイドに位置する石山寺前は全域が護岸になっていて、釣りがやりやすいエリアです。

北の公園エリアには大津放水路の流れ込みがあり、その周囲は少し深くなっています。

南にある石山寺にかけて、ウィードが年中豊富でフラットな地形をしたポイント。護岸の終わりに石山寺港もあります。

石山寺エリアには、駐車場がありません。公衆トイレは、北側の螢谷公園にあります。

このページでは、石山寺エリアの地形や特徴、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。

石山寺エリアの地形や特徴

北から南へまっすぐ流れる瀬田川の中では、石山寺エリアは大きくカーブしているエリアです。そしてカーブの外側にある石山寺エリアは、水流が強く当たるポイントです。

下流にある瀬田川洗堰の影響を非常に強く受ける場所なので、放流量は必ずチェックしておきましょう。

石山寺エリアの岸辺全域に伽藍山があるので、昼を過ぎて太陽が少し西に傾きだすと、エリア全体が大きなシェード(日影)エリアになります。

北側にある「大津放水路」は、洪水防止のため大津市内の8つの川の分流が流れ出る水路です。

大津放水路の上流

放水路の正面が他のエリアより深くなっているので、浮かばやブレイクを意識して探っておきたいポイントです。

大津放水路より北側の方が水深は浅く、ルアーが届く範囲は水深2m~3mぐらい。

大津放水路より南側は少し深くなり、場所にもよりますが水深3m~4mほど。しかし1年中ウィードがよく生えていていて、そこまでディープエリアを巻物で攻めることはできない。

なお、このエリアは大学のボート・レガッタが練習で通るコースです。早朝や夕方の部活時間には、川の岸よりから真ん中をボートが通ります。

石山寺エリアのおかっぱりバス釣りポイント

石山寺エリアのおかっぱりポイントを、北の「公園エリア」と、南の「石山寺前エリア」の2つに分けて解説します。

公園エリア

石山寺の北エリアで、京阪石山寺駅の前には「石山寺公園」があります。

石山寺公園の様子

水深は1.5m~2mぐらいでウィードが豊富。護岸も階段状や斜面状の護岸が続いています。

石山寺公園の、階段状の護岸と小さいスロープ

石山寺公園の南には、大津放水路の流れ込みがあります。流れ込み周辺は、他のエリアより少し深めです。

大津放水路のの流れ込み

北側には浅瀬と植物が生えたエリアが100mほど続きます。

浅瀬の植物と、ブレイクのブイ

土砂を積まれたエリアで、土砂のブレイクの位置に杭やブイが浮いています。それを目安に地形をイメージできます。

浅瀬には生えている植物の他、夏にはウィードやマットカバーも形成されます。

浅瀬のウィード

カバーの中や沖のブレイクを、テキサスリグなどで隙間から撃っていくのも良い。

浅瀬の植物の切れ目

石山寺公園の護岸と浅瀬の植物

浅瀬の土砂と植物エリアが終わると、小さい流れ込みがあります。夏には子バスやブルーギルが多いスポットです。

石山寺公園の北にある、水路の流れ込み

たまに周囲を大型のバスがフラッと泳いでいます。

小さな水路の流れ込み

その北は、「名神・新幹線の高架」エリアになります。

石山寺前エリア

大津放水路の流れ込みより南側は、石山寺前まで約550mの護岸帯が続きます。

南から見た、大津放水路の流れ込み

護岸と大きなポール

この石山寺前のカーブエリアは、川幅が広くなりながら曲がるエリア。水深2mから3mぐらいのフラットなウィードエリアが広がります。

小さな船着き場やポールもありますが、基本的に目立つ障害物はありません。

単調な護岸が続くので、ウィードを中心に、遠投で広く探っていくエリアです。

小さな船着き場と船

岸近くまで伽藍山があるため、午後に太陽が傾いてくると、石山寺前エリアの広い範囲がシェード(日影)エリアになるのが特徴です。

瀬田川のすぐ近くにある伽藍山

南側に船着き場が2つありますが、現在は使用されていません。

石山寺の近くにある船着き場

小さな船着き場

船着き場の先は、だんだん護岸がなくなっていきます。

護岸が終わるエリア

ここで護岸は途切れるのですが、その40m先に「リバークルーズ」の石山寺港があります。こちらの港は現在も観光船が運航しています。

リバークルーズの船着き場である、石山寺港

その周辺は船の通り道のミオ筋が掘られているのか、釣果の実績があるエリアです。

石山寺港の周囲に立てる護岸は無いので、護岸の終わりエリアから広範囲を遠投して狙います。

また、船が通って波が発生した時もチャンス。ミノーなどでパニックになった小魚をイメージしてジャーキングすると、バスがいれば連発することがあります。

石山寺エリアへのアクセスと周辺情報

石山寺エリアの場所

【住所:滋賀県大津市石山寺】

石山寺は滋賀県の有名な観光スポットであり、シーズンには観光客で賑わうエリアです。

川沿いを、国道422号線が通っています。

石山寺エリアを通る、国道422号線

北側エリアには、瀬田川の正面に京阪石山寺駅もあります。

京阪石山駅の改札

また、このエリアは大学のボート・レガッタが通るエリアです。早朝と夕方の部活の時間には、場合によっては大量のボートが目の前を通りるので、気を付けましょう。

駐車場はないが、公衆トイレは西岸にある

石山寺エリアには、駐車場がありません。

少し距離がありますが、石山駅周辺のコインパーキングを利用しましょう。石山駅周辺には、タイムズの駐車場が10か所以上あります。

タイムズ石山商店街前の料金

公衆トイレは石山寺公園に隣接する螢谷公園にあります。

螢谷公園の公衆トイレ

車の通行量が多いエリアなので、路駐せずにコインパーキングに駐車して、瀬田川を釣り歩いて行きましょう。

カテゴリー/タグ

瀬田川エリア 河口ポイント