
木津浜は、琵琶湖北部の西岸の中で大きなワンド状の地形になっているバス釣りポイントです。
木津浜にある取水塔から南は、ウィードの生えているシャローエリアが広がっています。ボディーウォーターから離れていて、湖流の影響を受けにくい浅瀬エリアになっています。
更に南下するち、湖西エリアで最大クラスのバスの産卵場である木津ワンドがあります。
北の石田川や今津沖のディープエリアで越冬したバスが、スポーニングエリアに上がる時に通過する場所になります。
近場に駐車場やトイレはありません。
このページでは、木津浜の地形、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
木津浜の地形
木津浜の北までは水深5mラインが岸まで近く、その沖は段々ディープになっていく地形でした。しかし木津浜から南にかけては、シャローエリアの範囲が一気に広がっていきます。
木津浜は琵琶湖全体から見ると大きくへこんだワンド状の地形と広い浅場の地形で、湖流の影響を受けにくいポイントです。
高島浄化センター近くの取水塔のあたりから、シャローエリアが大きく広がります。
木津浜のボトムは、砂利と砂が入り混じったような地面になっています。
高島浄化センターの近くには流れ込みが3つあり、ウィードも広がっています。ウィードとブレイクなどの変化を探りながら釣っていきたいポイントです。
木津浜のおかっぱりバス釣りポイント
木津浜を釣っていくには「高島浄化センター」を中心にするのがオススメ。近くには流れ込みや取水塔といったポイントがあります。
高島浄化センター前で、庄界川が木津浜に流れ込んでいます。
庄界川の150mほど北にも、水路の流れ込みがあります。
庄界川と水路の間の沖には取水塔があります。
取水塔までの距離は70m~80mぐらい。おかっぱりからでは少し厳しい距離です。水位が浅い時にウェーディングして遠投すれば届くかもしれません。
この取水塔より南から、水深2m~3mのシャローエリアがどんどん広がっていきます。
周囲は砂と砂利が入り混じったような浜が長く続いています。
高島浄化センターの南にも水路の流れ込みがあります。
この南の水路の近くの沖にも取水塔がありますが、これは北の取水塔より距離があります。おかっぱりでは狙えません。
沖にはウィードが広がっています。流れ込みの周囲を中心に、ウィードやブレイクなどの変化を探しながら釣っていきましょう。
更に南に進むと、砂利浜から護岸エリアに変化します。住宅も湖岸沿いに立っているので、マナーに注意です。
更に南下すると、湖西エリア最大クラスのバスのスポーニング場所である木津ワンドがあります。
木津浜へのアクセスと周辺情報
木津浜の場所
【住所:滋賀県高島市今津町今津】
木津浜に沿う形で県道333号線が通っていて、近くには国道161号線も通っています。
今津港あたりまで北上すれば、近江今津の町があってお店も多いです。
JR近江今津駅も近く、徒歩15分ぐらいで来ることが可能です。
駐車場は周囲にない
木津浜の周囲に駐車場はありません。車では利用しにくいポイントになります。