
大浦湾の入り口にある岬のバス釣りポイントが、黒土崎です。
水通しが抜群で非常にキレイな水質をしていて、ディープエリアが岸に近い地形をしています。
おかっぱりからでもルアーがブレイクラインに届き、水中に岩やウィードが絡む好条件のポイントです。
黒土崎の岬は、夏から秋にかけてベイトフィッシュの回遊が多いエリアなので、ベイトを追うバスも回遊してきます。
駐車場はありませんが、周囲の道路わきに数か所駐車できるスペースがあります。
このページでは、黒土崎の地形、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
黒土崎の地形
岬である黒土崎の周辺はディープエリアになっていて、沖合の水深は30m~40mになっています。岸からでも遠投すれば、水深5mから10mラインを攻めることが可能です。
ディープエリアを狙うにはウェーディングが有効ですが、黒土崎周辺は急深の地形なので注意が必要です。
黒土崎の先端部分は岩が多いロックエリアになっています。急深の地形と合わさって、根掛かりが多いポイントです。
黒土崎の北も、ワンドと張り出しが続いているので、その時の状況で先端とワンドのどちらが良いか探るのが良いでしょう。
黒土崎のおかっぱりバス釣りポイント
「黒土崎」と「北のワンドエリア」の2つのポイントをご紹介します。
黒土崎の周辺
黒土崎の南側にロータリーがあり、その近くに湖岸へ下りる階段が設置されています。
ロータリー周辺は、菅浦から続く砂利浜が広がっています。足場もよく、釣りをしやすい場所です。
ボトムの材質は石が多いですが、岩も点在します。
南側には竹生島が見えます。このあたりでもディープエリアが岸に近い。
ロータリーの出っ張りがあるので、ウェーダーがなければ岬の先端へ歩いていけません。
ロータリーより西側では、道路から湖岸へは下りにくい環境です。黒土崎の先端部分は、北側から下りていくことをオススメします。
黒土崎の北側の斜面から、湖岸へ下りることができます。
北側も石が多いボトムになっています。水通しが良いのでとてもクリアーな水です。
黒土崎の先端エリアは岸辺が狭く、木なども生えています。岩も多く転がっていて、釣りがやりにくい場になっています。
靴では満足に移動できないので、黒土崎の先端エリアは攻めにくいです。長靴かウェーダーを履いて浅瀬を歩けるようにすると、先端エリアでも快適に釣りができるでしょう。
ただ、急深のブレイクには注意してください。
北のワンドエリア
黒土崎の北側はワンドの地形をしています。このワンド内も水深が深いディープエリアになっています。ブレイクに沿って、ベイトフィッシュやバスの回遊があります。
ワンドの奥の位置に階段があり、そこから安全に湖岸へ下りることができます。
しかし下りた場所には陸地部分がほとんどありません。岸辺は浅いので、長靴かウェーダーがあると、ワンドの広い範囲で釣りができます。
このワンドエリアには石や岩だけでなく、良いウィードも豊富。岬の先端よりウィードが点在しているので、スポーニングの季節に深場から上がってくるビッグバスも期待できます。
黒土崎へのアクセスと周辺情報
黒土崎の場所
【住所:滋賀県長浜市西浅井町菅浦】
黒土崎周辺の湖岸沿いを県道513号線が通っています。周辺は斜面の補修工事などで片側通行になっている場所があります。
駐車場は無いが、道路わきにスペースが数か所あり
黒土崎の周辺に公共の駐車場はありません。ただ、ところどころ道路わきに車を停められるほどのスペースがあります。
下の写真は、黒土崎の北のワンド奥にあるスペースです。
ワンドの北の張り出し部分にスペースがあります。
一部の地図では、黒土崎の南のロータリーに駐車場の「P」マークがありますが、私が訪れた時はロータリーが補修中でした。
補修が完了しても、駐車できるようなスペースは無いと思います。