
水ヶ浜は、長命寺から伊崎にかけての「湖東ロックエリア」の中でも、特に大岩の数が多いポイントです。
特に水ヶ浜の北にある「猿ヶ崎」をはじめ、大岩でできた大小の岬があります。岬に大岩とウィードが絡み、超大型のバスも狙えるポイントです。
水通しが非常に良いエリアで、真夏の暑い時期にも有効なポイントです。
とにかく非常に根掛かりしやすいエリアなので、ルアーの選択が重要。透明度も高いので、最初は離れた位置からアプローチしましょう。
周囲に駐車場や公衆トイレはありません。道路わきにスペースがある場所に停めることになります。
このページでは、水ヶ浜の地形や特徴、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
水ヶ浜の地形や特徴
水ヶ浜の最大の特徴は、大岩が大量にあること。そして狙い所は、沖に張り出した大小の岬のポイントです。
最も有名な岬ポイントが、水ヶ浜の北エリアにある「猿ヶ崎」です。岸からだけでなくボート釣りの人も、よく訪れるポイントです。
猿ヶ崎は、目に見えない水中部分も沖に張り出しが伸びている「水中岬」。この一帯でも最も沖に張り出しが伸びていて、その岬の上には大岩が多数あります。
猿ヶ崎の南は少し岸辺が内にへこんだ遠浅の地形になり、更に南には再び小さな張り出しと大岩の絡むポイントがあります。
水ヶ浜一帯のエリアは、岸も水中も大岩だらけのポイントですが、狙える水深は3m~5mぐらいの浅めのエリアです。
とにかく根掛かりしやすいので、トップウォーターやノーシンカー、浅めの中層巻きルアー、ビッグベイトが良い。
水ヶ浜のおかっぱりバス釣りポイント
水ヶ浜のポイントを、北の岬の「猿ヶ崎エリア」と、「水ヶ浜・南エリア」の2つに分けて解説します。
猿ヶ崎エリア
猿ヶ崎の岸辺と道路の間には、少し高低差があります。斜面にも岩が多くあるので、降りる時は注意が必要です。
滑ったら怪我やタックル破損の可能性も高いです。家族や子供連れの釣りには向かないエリアです。
岬の張り出しの上に大岩が大量にあります。
地上部分に見える張り出しは小さいですが、水中でも沖に伸びています。岩も沖にかけて沢山落ちています。
猿ヶ崎の周りのエリアにも、大岩は大量にあります。
岸近くより、沖目の沈み岩やウィードが好ポイントなので、できるだけ遠投して攻めたい。
岬の更に沖には大型のエリも設置されていて、一帯は魚の回遊が多いエリアです。
このエリアは初夏から真夏にかけて、特に有望なエリア。水通しが非常に良いエリアなので、真夏にかけても大型のバスが回遊で入って来ます。
水ヶ浜エリアで狙える水深は5mぐらいまでなので、、水深10m以上ある湖北のロックエリアと違い、狙うレンジにそこまでシビアにならなくてすみます。
しかし根掛かりが非常に多い。できるだけ遠投が可能で、更に根掛かりしにくいルアーで攻めていきましょう。
水ヶ浜・南エリア
猿ヶ崎の南にある水ヶ浜の岸辺は、少し内にへこんだ地形をしています。
緩やかに深くなっていく、少し遠浅気味のエリア。張り出しエリアに比べて、岩も小さめです。
このエリアの南に2か所、再び小さな張り出しがあります。
へこんだエリアのすぐ南側と、更にそこから約350m南にある小さな張り出しです。
これらの張り出しエリアでも、再び大量の大岩が現れます。
根掛かりしやすいので、特に早朝には大型のトップウォーターがオススメ。ビッグバスの実績も高いので、岩に隠れるバスを誘い出しましょう。
水ヶ浜へのアクセスと周辺情報
水ヶ浜の場所
【住所:滋賀県近江八幡市長命寺町】
水ヶ浜は、長命寺から伊崎エリアにかけて存在する「湖東ロックエリア」の南側に位置するポイントです。
北側の猿ヶ崎エリアやその北は、岸辺と道路の間に高低差があります。道路から斜面を降りる時には注意が必要です。
水ヶ浜の湖岸沿いを、県道25号線が通っています。道路幅が狭くカーブも多いので、安全運転で行きましょう。
水ヶ浜に駐車場とトイレなし。道路わきのスペースのみ
水ヶ浜のエリアには、駐車場や公衆トイレはありません。
時々道路わきにスペースがある場所が数か所あるので、そこに車を停めることになります。
下の写真は、猿ヶ崎の岬のカーブ部分にあるスペースです。
あとは、下の写真のようなスペースが道路わきに点在するので、そういう場所の端に停めるしかありません。
道路幅も狭く、道路の見通しもあまり良くないエリアです。バスも通行するので、道路にはみ出さないように注意しましょう。