野田沼のバス釣りおかっぱりポイント

野田沼は琵琶湖の北端にある、アシに周囲を覆われた内湖です。

野田沼と琵琶湖は水路でつながっており、春のスポーニングの季節には水路を通って野田沼に入ってきます。バス以外に、雷魚釣りやヘラブナ釣りの人も訪れるポイントです。

駐車場とトイレも設置されているので、釣りがしやすいポイントです。

水は茶色く濁っていて、周囲の多くの場所をアシで覆われているので、釣りができる場所は石積み護岸されている一部。

しかし近年はバスの駆除が行われたため、バスの数は減少気味。野田沼での反応が悪ければ、隣接する尾上湖岸で釣りをするのもアリです。

このページでは、野田沼と周辺の琵琶湖・尾上湖岸のおかっぱりバス釣りポイントの様子、地形や駐車場などの周辺情報をご紹介します。

野田沼と尾上湖岸の地形

野田沼は琵琶湖の湖岸と隣接していて、2本の水路が琵琶湖とつながっています。

野田沼の水は茶色に濁ったマッディウォーターで、水深は1m~2mほどと浅いです。夏になると生えた草やウィードが水面を覆うので、フロッグゲームが厚い水域になります。

道路を挟んだ先にある琵琶湖湖岸は、水深は2m前後。北風が吹いているときは影響を強く受けるので、湖岸は波で荒れます。

野田沼と尾上湖岸のおかっぱりバス釣りポイント

野田沼と隣接している琵琶湖・尾上湖岸のポイントの様子をご紹介します。

野田沼

周囲をアシで覆われている野田沼。真ん中には小さい島があります。

野田沼の真ん中にある島

キャストしやすい場所は、四方にある石だたみエリアになります。下の写真は、野田沼北岸の石だたみのエリア。沖に投げるだけではなく、アシ際も攻めていきたいポイント。

野田沼の北側の岸にある石だたみとアシ

野田沼の北西の石だたみとアシ

桟橋もありますが、朽ちていて桟橋に乗ることは危険です。

野田沼の桟橋

野田沼の北岸には、琵琶湖につながる水路が二本あります。水路周りはしっかり攻めたいポイント。

野田沼から琵琶湖に通じる水路

野田沼から琵琶湖へ出ていく水路

野田沼の周囲には細い通路があり、そこを通ってグルっと移動できます。

野田沼の南側の通路

南側にも石だたみエリアがあります。

野田沼の南岸

野田沼の南岸の石だたみ

野田沼の南側には、野田沼に流れ込む水路が2本あります。

野田沼に流れ込む小さい水路

尾上湖岸

野田沼から県道44号線を挟んで反対側にあるのが、琵琶湖の尾上湖岸。湖岸も水深は2m前後と、あまり深くはありません。

尾上湖岸に隣接する県道44号線

尾上湖岸は石積みで護岸されている場所と砂利の浜になっている場所があります。どちらも釣りがしやすい足場です。対面には、飯浦や藤ヶ崎が見えます。

尾上湖岸から見る飯浦や藤ヶ崎

東西にほぼ水平の尾上湖岸なので、北風が吹くときはどうしても波で荒れます。

野田沼とつながっている水路の出口周辺は、広く探りたいポイント。

琵琶湖に流れ込む野田沼からの水路

尾上湖岸の西側には、石積みの突提が複数あります。

尾上湖岸の石積みと突堤

東側は、尾上から北の片山にかけて直角に岸が曲がった地形です。

尾上から片山にかけての琵琶湖護岸

野田沼へのアクセスと周辺情報

野田沼の場所

【住所:滋賀県長浜市湖北町津里】

野田沼は県道44号線から県道258線に入り、県道44号線沿いの細い道を進みます。

野田沼の近くの県道44号線

野田沼の駐車場の近くの道路

進むと、野田沼の北側に駐車場があります。

小さい駐車場とトイレがある

野田沼の北側には駐車場トイレが1か所ずつあります。

野田沼の駐車場

駐車場から野田沼の方へ歩いていくと、小さいトイレが1つあります。

野田沼のトイレ

西にある尾上漁港は立入禁止

野田沼と尾上湖岸の西には、尾上漁港という大きい漁港があります。琵琶湖に突き出る岬の先端の位置にあり、昔は有名なポイントでした。

尾上漁港の船溜まり

しかし現在の尾上漁港は関係者以外立ち入り禁止です。

尾上漁港に立てられている立入禁止の看板

立入禁止の看板も立てられていますので、中に入らないようにしましょう。

カテゴリー/タグ

湖北エリア 漁港・港湾