雄琴港のおかっぱりバス釣りポイント

雄琴港は、南湖のおかっぱりができる港では最大であり、冬から春にかけて大人気のバス釣りポイントです。

かつては温泉の温排水が流れ出ていたことで有名でしたが、現在は昔のように出ていないと思えます。

護岸の各所にある排水口まわりや、港の中から伸びるミオ筋を狙う釣りがオススメです。

また、各所にある鉄柱や桟橋などのカバー周りや、ホテル前のアシ周りも探りたいポイント。

雄琴港にわずかな駐車スペースがありますが、あまり停められません。トイレは近くに2か所あります。

このページでは、雄琴港の地形、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。

雄琴港の地形

雄琴港のほとんどの場所は護岸されていて、足場が良くて釣りがしやすいポイントです。

昔は周囲の温泉が温排水として雄琴港に流されていました。今は下水道や排水管が整備されたのか、温排水が流れ込んでいる気配を感じにくい。

減っただけか、無くなったのかはわかりませんが、昔の温排水が多かった時とは違います。

とはいえ、周囲を囲まれていて風の影響を受けにくく、水深も3m前後あるので、現在でも冬にバスを釣ることができるポイントです。港奥にある排水管周りは、今でも人気のポイント。

雄琴港のほとんどの場所が護岸されていて、西側の護岸は水面から足場が高くなっています。ネットの準備が必要です。

港の中央付近をミオ筋が通っていて、防波堤の先の沖まで伸びています。岸からメタルバイブなどを遠投して探りましょう。

港の出口に大きな防波堤がありますが、立入禁止です。

冬から春は港の奥がオススメ。しかし夏は水温が上がって水質が悪くなるので、港の出口付近の方が良いです。

雄琴港のおかっぱりバス釣りポイント

雄琴港のおかっぱりポイントを、「北の港奥エリア」と「東岸のブッシュエリア」と「西岸エリア」の3つに分けて、解説します。

北の港奥エリア

雄琴港の北の角に、大きな排水口があります。この排水口周りが特に人気のポイントです。

雄琴港の北端の角にある排水口

雄琴港の北端にある排水口

今はわかりませんが、昔は温排水が出ていた排水口です。雨の後で流れ込み量が多い時にもオススメです。

北岸には、他にも土管型の排水口もあります。

雄琴港の北にある排水口

北岸から西岸にかけては、足場が高くなっています。

対して港奥の東側の護岸は、各所に水辺に下りれる階段があります。

雄琴港に東側の護岸と鉄柱

足場の護岸の変化や、岸近くに多い鉄柱も狙うべきポイントです。岸近くの変化にもバスはついているので、初めは静かに近づいて足下を探ってから、沖にルアーを投げる方が良い。

沖には、西岸から伸びる桟橋が多数あります。

雄琴港の桟橋と鉄柱

東岸のブッシュエリア

雄琴港の東岸は、北の港奥から護岸がしばらく続きます。

ホテル前の護岸エリア

角を曲がって琵琶湖グランドホテル前まで来ると、岸際に木やアシが生えているブッシュエリアに変化していきます。

水中に沈んでいる木も多いです。こういうカバーの影にバスが付いている可能性が高い。

水中に沈んでいる木

一応護岸の下に出っ張りがあり、水辺近くに下りれます。しかし足場は狭いです。

雄琴港の東の護岸と木

雄琴港の中央付近をミオ筋が、港の出口の沖まで伸びています。

雄琴港の中央を通るミオ筋

メタルバイブなどを遠投し、ミオ筋や深場のウィードを探りましょう。

更に進むと、アシが多いエリアになります。

雄琴港のホテル前のアシや木

このアシ原は、雄琴港のスポーニングエリアになっています。特に春の季節に探りたいポイントです。

雄琴港のミオ筋を狙えるアシ原

アシ原を進んで遠投して、ミオ筋も探れます。この辺りは港の出口に近いので、水温が高くなる初夏にもオススメです。

雄琴港の出口に大きい防波堤がありますが、そこは立入禁止です。

立入禁止の防波堤

防波堤を超えて琵琶湖湖岸になっても、アシ原は北へずっと続きます。

ホテル裏のアシ原

西岸エリア

県道から雄琴港に入ると、最初に目に付くのが西岸エリア。

西岸の港奥には琵琶湖汽船などの大きい桟橋がありますが、そこは立入禁止です。

琵琶湖汽船の乗り場

立入禁止の桟橋

また西岸の港奥付近に、土管型の排水口があります。

雄琴港の北西にある排水口

雄琴港の西岸は、転落防止の柵が付いた護岸がつづいています。水面から高く、ネットが必要なポイントです。

高さがある雄琴港の西の護岸

雄琴港の西の護岸

いくつかの桟橋は、上で釣りができます。周囲にはボートが多いので、ボートやロープに向かってルアーを投げないようにしましょう。

桟橋の入り口

桟橋下の鉄柱や消波ブロックは、ぜひともチェックして欲しいポイントです。

桟橋の下の杭と消波ブロック

鉄柱・桟橋の影やブロックの中にバスが潜んでいるので、丁寧に探りましょう。

雄琴港の桟橋

また、西岸にも大きな排水口があります。

雄琴港の南西にある排水口

現在はわかりませんが、昔はこの排水口からも温排水が出ていました。

西岸を奥まで行くと、マリーナのエリアになります。

雄琴港へのアクセスと周辺情報

雄琴港の場所

【住所:滋賀県大津市雄琴六丁目2-31】

雄琴港がある場所は、ホテルやスパリゾートが多いエリアです。

港の近くを県道558号線が通っていて、「雄琴港口」の交差点を曲がって入れます。

雄琴港の前を通る県道558号線

雄琴港の北側部分は車で通れます。

雄琴港内を回る道

駐車スペースは少ない

書籍などでは、琵琶湖汽船と雄琴湖岸緑地の間や、北の角エリアが駐車スペースとして紹介されています。

雄琴港の入り口近くの駐車スペース

雄琴港の北の駐車スペース

スペース自体は狭いです。

トイレは2か所あり

雄琴港の西岸にある「雄琴湖岸緑地」にトイレが設置されています。

雄琴港の西岸のトイレ

また、北東の角エリアにある「雄琴臨水公園」にも、公衆トイレがあります。

雄琴臨水公園の公衆トイレ

食事と足湯休憩ができる観光公園

雄琴港から県道558号線を挟んだ向かい側に、「大津市おごと温泉観光公園」があります。

大津市おごと温泉観光公園の建物

大津市おごと温泉観光公園の駐車場

こちらでは、無料で足湯の休憩ができたり、昼間は食事もできます。

釣りの後に、こちらで一服するのもオススメです。

カテゴリー/タグ

南湖・西岸 漁港・港湾