
坂本城址公園は、赤鳥居が印象的な、小規模なワンドのバス釣りポイントです。
ワンドの最もへこんだ位置にある赤鳥居の前にはミオ筋があり、沖から入ってくるバスの通り道になっています。
北には東南寺川の小さい河口があり、サンドバーが沖へ張り出した地形になっています。
南には桟橋と小さく入り組んだ地形があり、周囲にはアシなどのカバーがある。バスのストックが多いポイントです。
坂本城址公園の入り口に、小さめの駐車場とトイレが設置されています。
このページでは、坂本城址公園の周辺の地形、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
坂本城址公園の地形
坂本城址公園の前がワンドになっていて、全体的に遠浅の地形をしている。北に東南寺川の河口、真ん中のへこんだ場所に赤鳥居、南の桟橋とブッシュエリアがある。
北の東南寺川の河口はサンドバーが沖に張り出していて、そこにウィードが生えている。湖流が当たりやすく、水通しが良いウィードエリアになっています。
ワンド中心にある赤鳥居は、日吉大社のもの。山王祭で船が接岸するため、鳥居前にミオ筋が掘られています。
南エリアは、水辺にアシや木が生えているブッシュエリア。子バスをよくストックするエリアです。更に南に進むと、四ツ谷川の河口が見えてきます。
坂本城址公園のおかっぱりバス釣りポイント
坂本城址公園のおかっぱりポイントを、「赤鳥居の前」と「東南寺川の河口」と「南の桟橋エリア」の3つに分けて、解説します。
赤鳥居の前
坂本城址公園のポイントで最も目立つのが、日吉大社の赤鳥居でしょう。
坂本城址公園のワンドは、遠浅のフラットな地形をです。しかし赤鳥居前に祭りの船が接岸するためのミオ筋が沖まで掘られています。
これが重要な地形変化になり、春にはバスや小魚がワンドに入ってくる通り道になります。
鳥居前にミオ筋があるので、よく鳥居前の足場からルアーを投げる釣り人もいます。
ミオ筋の地形変化や、それに絡むウィードをしっかり探りましょう。
ワンドなので北西の風の影響も受けにくく、入ってきたバスは、ここでスポーニングを行っています。
ワンドの岸辺のボトムは、砂が多い地質です。
東南寺川の河口
赤鳥居から北へ進むと、東南寺川の河口の張り出しがあります。
東南寺川の河口の沖は、サンドバーが水中岬のように、沖に張り出しています。
川流れ込みの水量は少なめです。
河口のサンドバー沖は湖流がよく当たり、良質のウィードが生えるエリア。
沖には漁具のエリも設置されていて、魚が集まりやすいエリアだとわかります。
東南寺川より北は、アシ原エリアがつづいています。
南の桟橋エリア
赤鳥居の南は植物が多く、ちょっとしたブッシュエリア。その中に、桟橋や小さいワンドのように入り組んだ場所があります。
桟橋まわりは貴重な人工障害物。周囲にはアシも多く、バスが付きやすいポイント。
桟橋の付け根に、小さなワンドのように入り組んだスポットがあります。
岸辺には木も多く、夏になれば植物やウィードの量も更に増えます。
このまま南に歩いて行けば、四ツ谷川の河口へ行くこともできます。
坂本城址公園へのアクセスと周辺情報
坂本城址公園の場所
【住所:滋賀県大津市下阪本3丁目1】
坂本城址公園は大津市の阪本地区にあり、公園の前を県道558号線が通っています。
坂本城は明智光秀が築城した城なので、公園には明智光秀像が立てられています。
駐車場とトイレがある
坂本城址公園には駐車場が設置されています。
また、駐車場の隣にキレイなトイレが設置されています。
明智光秀ゆかりの地ということもあり、歴史観光に来る人も多い場所です。
他の人の迷惑にならないように、マナーに注意しましょう。