
芹川河口は、小アユの数が多いことで有名な、中規模の河口ポイントです。春から初夏にかけて小アユの遡上が多く、冬にはオイカワも多いポイントです。
そんなベイトフィッシュを追って、バスも河口周りに集まってきます。特にスポーニング明けから夏にかけてが、バスが積極的に捕食にやってくる時期です。
河口は遠浅のシャローエリアが広がり、水位が浅ければサンドバーが地上でてくるほど。できればウェーディングで広く攻めたいポイントです。
とにかくエサとなる小魚が河口にいるかどうかがキーになるポイントです。
下芹橋の近くや北へ200mほど離れた場所に、小さな湖岸駐車場がありますが、トイレは近くにありません。
このページでは、芹川河口の地形や特徴、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
芹川河口の地形や特徴
芹川の河口周辺は水深1m前後のフラットエリアが沖へ伸びています。朝夕のマズメ時はバスも捕食に上がってきますが、日中はウェーディングで広く攻めたいポイントです。
ウェーディング以外では、河口南岸の先端にある突提から、遠投で沖を狙える。
漁港の突提付近は、このエリアの中ではブレイクが近い好ポイントでしたが、現在は漁港内は立入禁止です。
水位が浅ければ、河口をフタで閉じるようにサンドバーが出てくるので、靴でも河口から遠投して釣ることができます。
地形変化が少なめだが、河口から南エリアにかけて良質のウィードが豊富。そのウィードエリアにバスが付きます。
ただ、真夏にはウィードが水面を覆いつくすので、ウィードのエッジか沖を狙いましょう。
芹川河口のおかっぱりバス釣りポイント
芹川漁港
芹川漁港の敷地は立入禁止・釣り禁止という情報を頂きました。訂正してお詫びいたします。
芹川河口の北側に、芹川漁港があります。
漁港エリアを一通り確認しましたが、私が見た時は立入禁止などの看板はありませんでした。
河口が遠浅気味の芹川ですが、この芹川漁港の突提の先は、このエリアの中で最もブレイクが急になっている場所です。
ベイトフィッシュの回遊とタイミングが合えば、大型のバスも期待できます。
コンクリートの防波堤の先はブロックでできた突提になっています。その先には取水塔がある。
足場が高いので、ネットを持参しましょう。
河口の北岸
芹川河口の北岸へは、下芹橋の北詰にある細い道から行くことができます。
河口の北岸は、コンクリートで護岸されています。河口内の水深は浅く、サンドバーが河口のフタのように形成されています。
漁港や護岸沿いから河口のサンドバーへ歩いて行けます。
沖もかなり遠浅の地形になっています。ウェーダーで沖へ進むのが一番ですが、せめて長靴があると狙えるエリアが広がります。
ベイトフィッシュの回遊にうまく当たれば、良サイズのバスの連発も狙えます。
河口の真ん中の堤
芹川の南を平田川が流れていて、河口部では合体しています。
芹川と平田川を分ける堤には、下芹橋から階段で下りることができます。
芹川の南岸にはブロックが並んでいます。普段は浅いですが、水位が高くなったり、雨で芹川の流量が増えたときには狙ってみたいポイントです。
写真撮影時は、河口内の水位は30cm~50cmほど。河口のサンドバーに立って沖を狙わないと厳しい状況でした。
河口の南の突提
芹川河口の南には、石積みとブロックで形成された突提があります。ウェーダーがない時は、この突提の先端から沖を狙いたいところです。
突提からは沖だけでなく、河口全体を狙えます。
基本的に最も数が多い小アユをイメージしたルアーが良いですが、バスだけでなく、ハスも芹川河口へ捕食にやって来ます。
ハスをイメージした大型ルアーを投げて、ビッグバスを狙うのも良いでしょう。
突提より南側には、砂浜が広がります。
夏には芹川河口に多くのウィードが生えるのですが、河口の南側が多く生えます。
このエリアに大きな地形変化はなく、バスは主にウィードに付きます。ウィードのエッジやポケットが狙い目になります。
芹川河口へのアクセスと周辺情報
芹川河口の場所
【住所:滋賀県彦根市長曾根町】
芹川河口は彦根市の北部にある、琵琶湖の湖東エリアのポイントです。芹川は彦根市の市街地を流れ、彦根港から約1.3km南の位置で、琵琶湖に流れ出ています。
芹川河口の南に合流するように平田川も流れ込んで、1つの河口を形成している。
芹川河口の近くに架かっている下芹橋の上を、県道25号線が通っています。
約200m北に小さい無料駐車場がある
下芹橋の北側に、車を5~6台ほど駐車できるスペースがあります。
また、芹川河口の北岸から北へ約200m進んだ場所に、無料の湖岸駐車場があります。
しかし、近くに公衆トイレはありません。