
瀬田川大橋の周辺は瀬田川の最上流エリアであり、4本の大きな橋脚や船着き場など密集して、岸から狙えるストラクチャーが多いポイントです。
朝夕のフィーディングの時間が狙い目だが、基本は回遊系のバス狙いのポイント。北から南まで、ドンドン釣り歩いて行きましょう。
西側の岸辺は全て護岸になっていて、釣りがしやすいエリアです。水面から少し高さがあるので、ビッグバスに備えてネットを持参した方が無難です。
近辺にある駐車場は、石山駅の近辺にあるコインパーキングになります。公衆トイレは、北の流れ込みエリアにあります。
このページでは、瀬田川大橋周辺の地形や特徴、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
瀬田川大橋周辺(西岸)の地形や特徴
瀬田川の最上流部であるこのエリアは、大きい橋脚や船着き場が多いことが特徴です。
下流にある瀬田川洗堰の影響を非常に強く受けるエリアなので、放流量は必ずチェックしておきましょう。
橋は北から、水道管やガス管が通る「瀬田川共同橋」、JR東海道本線が通る「瀬田川橋梁」が2本、そして国道1号線が通る「瀬田川大橋」になります。
橋脚周りや橋のシェードは、常に狙い所になる重要スポットです。
また、バイブレーションを遠投して、ウィードに軽く当てながら広い範囲を探る釣りもオススメです。
岸から狙える水深は2m~3mぐらいだが、JRの瀬田川橋梁の橋脚下は、岸側がかなり浅くなっています。ウェーダーなどがあれば、手前の橋脚まで行けるほどです。
瀬田川大橋周辺(西岸)のおかっぱりバス釣りポイント
瀬田川大橋の周辺のおかっぱりポイントを、橋の北と南に分けて解説します。
瀬田川大橋より南のエリア
「瀬田川大橋」は国道1号線が通っている橋で、瀬田川の上流部を流れています。
瀬田川は、ほとんど北から南へ真っ直ぐ流れる単調な川。目立つ変化も少ないので、橋脚や橋の日影は重要なスポットです。
瀬田川大橋のすぐ南には、屋形船の船着き場もあります。
岸辺は全て護岸されている。護岸に凹凸が少しあって足をかけれるが、一応ネットを持参しておいた方が良いポイントです。
また、瀬田川大橋から約100m南に、いつも多くの水が出ている排水口があります。
写真では分かりにくいですが、水中に排水口があり、勢いよく水が出ています。沖へ10mほど噴き出ていることが、水面にできる波からわかります。
子バスなどが多い場所ですが、プレッシャーが非常に高くて難しい。バスだけでなく、鯉釣りなど他魚種の釣り人も多い人気スポットです。
この排水口から南も護岸が続き、約400m南には瀬田唐橋があります。
瀬田川大橋より北のエリア
瀬田川大橋の北には、瀬田川新港という船着き場があります。
「瀬田川リバークルーズ」という遊覧船観光があり、北の近江大橋近辺から南の石山寺までの間を航行する観光船の船着き場です。
船着き場の下やポール、船の通り道の深く掘られた場所などは良いスポットですが、常に釣り人に狙われているのでプレッシャーは非常に高い。
瀬田川新港の北には建部大社の船溜まりがあるが、こちらは水の動きがほとんど無くて水質が悪い。
入り口は浅く、夏にはウィードで一杯になっています。
船溜まりの約50m北には、JR東海道線が通る瀬田川橋梁が2本架かっています。
岸側の橋脚周辺はかなり浅くなっていて、特に南の橋脚周辺はかなり浅い。手前の橋脚までウェーダーで行けます。
橋脚の奥のブレイクがおもしろいポイントです。
2本の橋脚が隣接して流れの変化もあるエリアなので、特にオススメなポイントです。
瀬田川橋梁の約80m北には、瀬田川共同橋があります。
この橋は水道管やガス管のための橋だからか、橋脚が少ない。岸から狙える距離には橋脚が無いので、ポイントとしては日影だけです。
更に100mほど北に行けば、日本精工工場前の流れ込みがあります。ここが、西岸における琵琶湖と瀬田川の境界です。
流れ込みの周辺はかなり浅くなっていて、夏にはウィードで覆われます。
浅い張り出しになっていてウィードも多いので、朝夕のトップウォーターゲームが面白いエリアです。
瀬田川大橋(西岸)へのアクセスと周辺情報
瀬田川大橋の場所
【住所:滋賀県大津市松原町】
瀬田川大橋周辺は、店舗・民家・マンションが混みあった駅前エリアです。
JRと京阪の石山駅が近く、瀬田川大橋まで約650mの距離です。
瀬田川大橋の上は国道1号線が通っていて、徒歩対岸の唐橋公園エリアへ行くことも可能です。
瀬田川沿いを国道422号線(+県道3号線)が通っていて、川沿いには民家やマンションの前を細い道が通っている。
駐車場はコインパーキングのみ
近くにある駐車場はコインパーキングのみになります。石山駅や県道の周辺に複数あります。
県道沿いにある名鉄協商パーキングが、一番近いです。
石山駅周辺には、タイムズの駐車場が10か所以上あります。
料金もそれぞれの場所や時間によって変わります。
公衆トイレは、日本精工工場前の流れ込みの場所にあります。
幹線道路は交通量が多く、周囲は民家やマンションが多いエリアです。車はコインパーキングに停めましょう。