
琵琶湖の最北部にある大きなワンドが塩津ワンドであり、そのワンド奥にある浜が塩津浜というおかっぱりポイントです。
水深も浅いシャローフラットの地形をしていて、スポーニングの季節に期待できるポイント。
東岸はテトラブロックが直線に並ぶエリア、北の奥は塩津浜の砂浜エリアになっています。新しく国道8号線の塩津バイパスの橋脚ができたことで日影エリアができ、その下を水路が通る複合ポイントもあります。
塩津浜の隣を流れる大川・大坪川河口の塩津園地に駐車場があるので、そちらに車を停めることをオススメします。
このページでは、塩津浜の地形、バス釣りポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
塩津浜の地形
塩津浜は、琵琶湖の中で最も北にある大きいワンドエリア。最奥の塩津浜の砂浜エリアは遠浅で、沖の方も2m~3mす程度の深さのシャローフラットエリアが広がります。
東岸の南側にはテトラブロックが並ぶエリアがあり、その周辺が水深3mに届くラインになっています。北東の角には東にのびる水路があり、スポーニングの時の有力なポイントです。
西には大坪川と大川の河口があり、サンドバーが形成された浅瀬になっています。
塩津浜のおかっぱりバス釣りポイント
塩津浜のポイントを、「テトラブロックがのエリア」と「砂浜エリア」の2つに分けてご紹介します。
テトラブロックのエリア
塩津浜の東岸エリアには、テトラブロックが並ぶエリアがあります。
塩津バイパスから東岸に沿った細い道に入れるので、そこからテトラブロック帯に行くことができます。
なお、東岸の北側は木や草が多いブッシュエリアになっているので、こちらもチェックしておきたいポイント。
東岸の細い道を南に進めば、テトラブロック帯が現れます。
このテトラブロックの周辺からキャストすれば、水深3mラインに届きます。
沖にはウィードもあり、ブロックの足元だけでなく沖のストラクチャーも狙いどころです。
塩津浜の砂浜エリア
塩津ワンドの奥は塩津浜の砂浜エリアになります。
砂浜エリアではありますが、横幅はあまり広くなく水深も浅い。
浜を西側に進めば塩津港がありますが、港内には立ち入り禁止です。ミオ筋を意識して攻めましょう。
塩津漁港の西には、大川と大坪川の流れ込みがあります。
琵琶湖最北端の塩津ワンド奥に流れ込む川が、大川と大坪川です。それらの河口周辺は春のスポーニングの季節に釣果が期待できるバス釣りポイント。駐車場の情報も解説しているので、参考にしてください。
浜の東側には、平成27年に開通した国道8号線塩津バイパスの橋脚が通っています。
ワンドの奥の角に橋脚と日影というポイントができたわけですが、そこには水路もとおっています。スポーニングの時の有力ポイントです。
塩津浜へのアクセスと周辺情報
塩津浜の場所
【住所:滋賀県長浜市西浅井町塩津浜】
塩津浜のワンドの右上を、国道8号線塩津バイパスが通っています。そこからワンド東岸沿いの細い道、塩津浜緑地公園や塩津園地の駐車場に行けます。
塩津園地に駐車場あり
塩津浜の隣を大川・大坪川が流れていますが、その河口にある塩津園地には駐車場があります。
塩津浜と大川・大坪川河口は隣同士の近いポイントなので、歩いて両方のポイントに行けます。ここを拠点に塩津エリアをランガンするのが良いでしょう。
塩津港は立入禁止
塩津浜の西には塩津港があります。しかし、塩津港は漁業関係者以外は立入禁止です。
「漁業関係者以外立入禁止」の看板も立てられているので、港内に入らないようにしましょう。