
天神川河口は、有名スポーニングエリアである名鉄ワンド・山ノ下湾の北に流れ込んでいる河口です。
河口の先端エリアはサンドバーで、沖の方まで浅くなっています。ウェーディングの装備で釣りをした方が有利なポイントです。
周囲が有力なスポーニングエリアであり、湖北のバスもスポーニングに来ることがあるエリアです。
河口付近は、アシ・木・杭があるブッシュエリアが広い。
河口近くに駐車場とトイレがありますが、河口までの道が細く長いです。
このページでは、天神川河口の地形、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
天神川河口の地形
天神川の河口は、広いシャローエリアが広がっています。地面が緩い場所もあり、一気に足がズボッとはまってしまう所もあります。慎重に1歩1歩に進みましょう。
河口の南には名鉄ワンドと山ノ下湾があり、そこは南湖の西岸ポイントの中で、随一のスポーニングエリアです。天神川河口にも、スポーニングのバスが入ってきます。
このスポーニングエリアには、体高が高くてコンディションの良い、北湖のバスと思われる魚も上がってきています。
天神川河口は大きく張り出していて、湖流がよく当たるポイントです。アユなどベイトフィッシュがが多くてボイルがある時はチャンス。
または、ウェーディングで遠投して、沖の良いウィードを狙いましょう。
河口から東岸には木やアシが多いブッシュエリアになっています。沖のウィードも濃いエリアです。
天神川河口のおかっぱりバス釣りポイント
天神川河口のおかっぱりバス釣りポイントを、「河口エリア」と「東岸エリア」の2つに分けて、解説します。
河口エリア
駐車場から天神川に沿って歩くと、天神川河口まで行けます。
天神川の岸辺も木やアシが多く、水位がある時はバスが川に入っていることもあります。春には川の中でスポーニングを行っているバスもいます。
河口の先端エリアは、木が多いブッシュエリアになっています。
岸辺は木が多いので、ロッドを振るためにも長靴かウェーダーは欲しいところ。
河口の周囲はサンドバーでシャローエリアが広がっているので、ウェーディングの装備があった方が有利です。
立ち木の中に杭もあります。
天神川の河口部は、西岸側も木やアシが多いエリア。春にはスポーニング絡みのバスも付く場所で、必ず狙っておきたいポイントです。
奥には名鉄ワンドや山ノ下湾が見えます。
河口の最先端は、砂が溜まって岬のように伸びています。
歩いて先端へ行けますが、このあたりの地面の砂は緩んでいることがあります。
砂の陸地でも、足がズボッとハマることがあります。
天神川河口の先端は、その突き出した地形により、湖流がよくあたる場所です。
沖にウィードもあり、辺りはバスのフィーディングエリアになっています。
ウェーディングの遠投でウィードやブレイクを幅広く狙いたいポイントです。
東岸エリア
天神川河口の東岸エリアも遠浅の地形をしていて、岸辺は木やアシが多いブッシュエリアになっています。
木の杭が3列ほど、水辺に並んでいます。
東岸エリアも、春にスポーニング絡みのバスが狙えるポイントです。
初夏には多くのウィードが生え、小型~中型のバスの数釣りを楽しめます。
天神川河口へのアクセスと周辺情報
天神川河口の場所
【住所:滋賀県大津市堅田】
天神川河口は、堅田エリアの南端に位置する河口です。
南の名鉄ワンドや山ノ下湾はほとんど岸辺に出れる場所がない中、天神川河口はおかっぱりができる貴重なポイントです。
天神川河口には湖岸緑地やバーベキュー場があり、そこまで車で来れるように道が通っています。
河口の駐車場まで、600mほどの細い道があります。ここを通る必要があるのですが、車一台しか通れない道幅です。
わずかに待避所もありますが、場所によっては、バックで長い距離を戻る必要があります。
駐車場とトイレがある
細い道を600mほど進んだ先に、駐車場があります。
駐車場の奥にはトイレも設置されています。
河口の先端にある孤立した場所ですが、周囲にはグラウンドやバーベキュー場もあり、釣り人以外の人も訪れる場所です。