
津田江エリアは、烏丸半島の付け根から志那エリアまでの、約1.4kmの石積み護岸エリアです。
湖流が弱いシャローエリアで、水は濁り気味のポイントです。
津田江の北側のエリアには、下物内湖と繋がる大きい水門が2つあります。バスの通り道で、水門周りの角地が人気のスポットになっています。
石積み護岸は、石積みが水中まで続くリップラップになっている。護岸のカーブ部分や角などの小さい変化を見逃さない事が大事です。
湖岸緑地の「津田江1の南北」と、「津田江3」に無料駐車場があります。
このページでは、津田江エリアの地形や特徴、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
津田江エリアの地形や特徴
津田江エリアは湖流が弱いエリアで、水が濁り気味のポイントです。特に北エリアは烏丸半島が壁になり、北風や流れの影響が少ないエリアになっています。
津田江エリアで有力なポイントは、下物内湖につながる2つの水門周り。水深が深めになっていて、流れもあります。
水門周りは下物内湖に入るバスの通り道になっているので、バスの回遊を待つ釣りになります。コイ釣りの釣り人も多い、実績が高いポイントです。
水門周り以外は、小さい変化を除けば、ひたすら石積み護岸が続いています。
水の流れが欲しい時は、津田江1の北と南の間のカーブしているエリアが狙い目です。
津田江エリアのおかっぱりバス釣りポイント
津田江エリアは、湖岸緑地ごとに北から「津田江3」「津田江2」「津田江1」に分かれています。津田江1は広く、駐車場も北と南に分かれています。
そこで、「津田江3」「津田江2」「津田江1(北)」「津田江1(南)」の4つに分けて、ポイントの様子を解説していきます。
湖岸緑地・津田江3
「湖岸緑地・津田江3」のエリアは、烏丸半島の付け根のエリアになります。
このエリアで、特に早春からスポーニングの季節に狙いたいのが、烏丸半島の南西部のアシ林です。
このエリアは烏丸半島によって、北風や湖流の流れからガードされるエリアです。
水温が上昇しやすく、早い時期からバスのスポーニングが行われます。下物内湖の水門とも近く、バスが通りやすいエリアでもある好ポイントです。
ただ、アシ林があまり広くないので、プレッシャーは高いです。
津田江3のエリアの岸辺は、石積み護岸です。
足場が良くて沖に遠投もしやすいですが、水中に続く石積みのリップラップも、釣果の実績があります。
そして多くの季節で人気があるのが、水門周りのポイントです。
水門周りは少し深くなっていて、水の流れもある。烏丸半島のアシ林とも近く、バス以外にも多くの魚が通過するポイントです。
周辺のポイントの中でも、特に人気があります。
湖岸緑地・津田江2
「湖岸緑地・津田江2」は、2つの大きな水門に挟まれた、小島のようなポイントです。
魚が集まりやすく、春から初夏までの期間の実績が高い。
津田江2では、下物の北水門と南水門の両方を狙うことができます。
下の写真は、北水門です。
そして、南水門。
どちらも水門周りは柵があり、足場も高い。ネットを準備しておきましょう。
また、津田江2の岸辺も石積み護岸です。しかし、植物が多く生えていて、岸辺に立てる場所が少なめです。
水門周りの護岸も植物が多く、ロッドを振りにくい場所が多い点が、残念なポイントです。
湖岸緑地・津田江1(北)
「湖岸緑地・津田江1の北エリア」で狙いたいポイントは、下物の南水門です。
北水門と同じく、南水門からも多くの魚が、琵琶湖と下物内湖を出入りする通り道になります。
特に水門前の角地は好スポットです。
また、北エリアの駐車場と水門の間に、水門と約50mの水路のポイントがあります。
水門の裏には津田江排水機場があるので、そこと繋がているかと思われます。
水位が高い時は、バスが入っている可能性が高いポイント。小型だけでなく大型がいる時もありますが、プレッシャーがかかっています。
離れた位置から、静かにキャストしましょう。
水路より南は、ひたすら石積み護岸の岸辺が続きます。
少しでも水の流れが欲しい時は、カーブしているエリアを狙いたい。
湖岸緑地・津田江1(南)
広い駐車場とトイレがあるが、あまり狙い所となるポイントが無いのが、「津田江1の南エリア」です。
駐車場の南にへこんだポイントがあり、初夏には大量のウィードが生えます。そのカバーの下に、バスが付いています。
津田江エリアへのアクセスと周辺情報
津田江の場所
【住所:滋賀県草津市下寺町】
湖岸緑地の「津田江」は、烏丸半島の付け根から志那エリアまで、約1.4km続くエリアです。
湖岸緑地・津田江の隣を、湖岸道路の県道559号線が通っています。
湖岸緑地に駐車場とトイレがある
津田江の北エリアや、烏丸半島・下物内湖でも釣りをするなら、「湖岸緑地・津田江3」の無料駐車場が近いです。
しかし津田江3の駐車場は約20台と少なめ。
下物内湖の南に、「湖岸緑地・津田江1(北)」に駐車場があります。
更に、道路を挟んだ反対側にも、細長い駐車場があります。
また、南に離れた「湖岸緑地・津田江1」の南エリアにも、駐車場があります。
この南エリアには、簡易トイレが設置されています。
残念ながら、北の津田江1(北)から津田江3のエリアには、トイレがありません。