
家棟川河口は、”日野川河口の張り出し”と”旧野洲川河口の張り出し”の間のワンドに流れ出ている河口ポイントです。
河口沖は緩やかな遠浅の地形をしていて、沖にはウィードエリアがあります。
河口周りはコンクリート護岸で足場が良く、北には石積み護岸のリップラップが続く。
目立つ地形変化は無いが、ベイトフィッシュは多いエリア。沖のウィードを中心に、遠投して広く探っていきましょう。
家棟川の河口周りには、駐車場や公衆トイレはありません。
このページでは、家棟川河口の地形や特徴、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
家棟川河口の地形や特徴
家棟川河口の沖は、緩やかな遠浅の地形をしている。遠投しても、水深2m前後しか狙えません。
基本は沖のウィードエリアを探る釣りになる。夏には河口にウィードのマットカバーができるので、カバー撃ちの釣りに変わります。
河口から約100m北に、野田排水機場の水門と水路があり、一度はチェックしておきたいポイントです。
河口の南も遠浅の岸辺が続き、南の岸辺にはヨシ群落再生事業の消波堤が並んでいます。
家棟川河口のおかっぱりバス釣りポイント
家棟川の河口は、両岸ともコンクリートで護岸されています。足場は良いですが、少し水面から高い。
河口周りは水深1mから1.5m程度で、遠投して2mに届くかというところです。
開けたフラットエリアであり、基本は遠投して沖のウィードエリアを探る釣りになります。
目立った地形変化はありませんが、ベイトフィッシュは年間通して豊富なエリア。朝夕のマズメ時にはボイルも発生します。
河口の北側は、石積み護岸のリップラップに変化します。
河口から約100m北に進むと、野田排水機場からの水門と水路があります。
特に水が動いている時は、探っておきたいポイントです。
家棟川の南西の岸辺も遠浅地形がつづき、岸辺にはヨシ群落再生事業の消波堤が、約500m続いています。
家棟川河口へのアクセスと周辺情報
家棟川河口の場所
【住所:滋賀県野洲市野田】
家棟川河口は、野洲市と近江八幡市の境界近くにあります。周囲は広大な田畑に囲まれている。
家棟川大橋の上や湖岸沿いを、県道559号線が通っています。
駐車場や公衆トイレはない
家棟川河口の周囲には、駐車場や公衆トイレはありません。
ただ、トイレ代わりとして約850m南西にコンビニがあります。