
この記事では、17セドナに行った上記の4つの「改造のやり方」と「必要なパーツ」について、解説しています。
シマノのスピニングリール「17セドナ」は、価格が安くて気軽の購入しやすいリールです。
しかし、ベアリングの数やパーツが少ないなど、コストダウンして作られています。
そこで、自分で改造を行って、17セドナをパワーアップさせました。
行った改造は以下の4つです。
- ハンドルノブにベアリングを2個と座金を追加。
- ラインローラーにベアリングを1個追加。
- ピニオンギアのブッシュをベアリングに交換して「X-SHIP」化。
- フリクションリングを追加。
※注意点として、リールの改造は自己責任となります。
メーカーへおオーバーホールに出せなくなったりするので、その点は注意してください。
ハンドルノブにベアリングを2個追加
リールにベアリングを追加する改造で、一番カンタンなのが「ハンドルノブへのベアリング追加」。
17セドナのハンドルノブには2つのブッシュがあるので、それをベアリングに交換します。
使用した工具とパーツ
交換作業のために必要な工具は、以下の2つです。
- プラスドライバー
- ハンドルノブキャップのリムーバー
また、使用するベアリングのサイズは、「内径4mm、外径7mm、幅2.5mm」のベアリングです。ほとんどのハンドルノブのベアリングは、この規格です。
私はミネベア社の「DDL-740ZZ NMB」を2個使用しました。
また、隙間によるノブのガタツキをなくすため、座金もあると便利です。
私は純正の座金を使用しました。
ノブにベアリング追加のやり方
まず最初に、ハンドルノブのキャップを「ハンドルノブキャップリムーバー」を使って外します。
私は夢屋のハンドルノブに付属されていたクリップのリムーバーを使用しています。
また、ヘッジホッグスタジオから専用工具の「ハンドルノブキャップリムーバー Ver.2」が販売されています。
キャップを外した後、ネジをプラスドライバーで外します。
パーツは下の写真のようになります。
白いプラスチックブッシュ2個を、ベアリングに交換します。
ベアリングに交換して、座金を一枚入れて組み立てます。
ネジを締めて、ノブの隙間や回転に問題が無ければ、キャップを付けて作業完了です。
ハンドルノブをベアリング化すると、シャッドなどの巻物の時、少し巻き感が軽くなります。
ラインローラーにベアリングを1個追加
スピニングリールのベアリング改造で、一番やっておきたい改造が、ラインローラーへのベアリング追加です。
ラインローラーのカラーをベアリングに交換することで、軽い力でラインローラーが確実に回転して、ラインの糸ヨレが軽減されます。
今回はシマノの「17アルテグラ2500HGS」のパーツを使って、ラインローラーにベアリング追加の改造を行います。
パーツ代金が高くなっても問題ない方は、ヘッジホッグスタジオから発売されているの「シマノ用 ラインローラー1BB仕様チューニングキット」もオススメです。
使用する工具とパーツ
交換作業のために必要な工具は、以下の通りです。
- プラスドライバー
また、追加するパーツは、以下の通りです。
- ベアリング (内径4mm、外径7mm、幅2.5mm)
- ラインローラー座金
ベアリングはハンドルノブのものと同じ規格なので、同じ「DDL-740ZZ NMB」を使用しました。
2番目のラインローラー座金は、「17アルテグラ2500HGSのパーツNo.23 ラインローラー座金」を使用。
価格は税別150円です。
ラインローラーにベアリングを追加するやり方
アームカムに固定されているネジを、プラスドライバーで外します。
けっこう固いので、ネジ穴をつぶさないように注意しましょう。
ネジを外したら、アームカムをゆっくり倒します。
バネの力がかかっているので、パーツをふっ飛ばさないように注意しましょう。
17セドナのラインローラーの純正パーツを順番に並べてみました。
一番左のラインローラーカラーをベアリングに、そして右から2番目の座金を17アルテグラのラインローラー座金に交換します。
まず、ラインローラーブッシュにベアリングをはめ込みます。
ラインローラーブッシュを、ラインローラーにはめ込みます。
ラインローラーに、ラインローラースペーサーをはめ込みます。
組み上げたラインローラーをベールに取り付けます。
パーツを飛ばさないように、ゆっくりアームカムを戻し、ネジで固定します。これで作業は完了です。
この改造によって、ティッシュの先端で触れるような弱い力でも、ラインローラーが回るようになりました。
ピニオンギアにベアリングを1個追加とフリクションリングの追加
シマノのリールは、ピニオンギアの両端をベアリングで支持してパワーの伝達率が向上する「X-SHIP」の機構を、多くのリールで採用しています。
現在のスピニングリールの中では、セドナより1ランク価格帯が上の「17サハラ」からX-SHIPが採用されています。
17セドナのピニオンギアの下部を支持しているのはプラスチックブッシュですが、実はこのブッシュをベアリングに交換することが可能です。
また、スピニングリールでキャストをするときに、下の写真のようにベイルアームを返しますが、その時にローターを動かないようにする「フリクションリング」が、17セドナにはありません。
ベイルアームを返したローターが動くと、キャストの時にベイルアームが戻る可能性があります。
このフリクションリングを追加する時もローターを外す所まで分解する必要があるので、「ピニオンギアのベアリング追加」と「フリクションリングを追加」の作業を同時に行いました。
使用する工具とパーツ
交換作業のために必要な工具は、以下の2つです。
- プラスドライバー
- メガネレンチ(12mmサイズ)
また、追加するパーツは、以下の2つです。
- ベアリング1個「内径5mm、外径8mm、幅2.5mm」
- 座金1枚
- フリクションリング1個
ベアリングについては、ミネベア社の「DDL-850ZZ NMB」を使用しました。
17サハラでは2番目の「座金」はないのですが、1ランク上の16ナスキーには付いているので、この改造でも追加しました。
使用したのは、「16ナスキー2500HGS パーツNo.67 座金」。価格は税別100円です。
フリクションリングは「17アルテグラ2500HGS パーツNo.49 フリクションリング」を注文して使用しました(サハラでもナスキーでもOK)。
価格は税別250円。
ベアリング追加とフリクションリング追加のやり方
最初にスプールやハンドルを外しておきます。
そしてスプール受けを抜き取り、ローターナットゆるみ止めの座金を外します。
次にローターナットをメガネレンチで外します。
スピニングリールのローターナットのサイズは、多くのリールが12mmです。
ローターを外すと、ローラークラッチ組と座金が見えます。
ローラークラッチのネジ3本を外し、ローラークラッチを取り外します。
残っている1本を外すと、ローラークラッチがバラバラになるので注意。
次にボディガードの固定ネジを外します。
ボディガードを外すと、17セドナのボディを固定する3本のネジが見えます。
固定ネジ3本を外すと、ボディのフタを外すことができます。
次に、ピニオンギアをベアリングごと抜き取ります。
次は摺動子ガイドを抜き取ります。
ガイドを抜き取ることで、メインシャフトをずらしてドライブギアを外すことができます。
最後に、メインシャフトをを抜き取ります。
分解作業はここまでです。ピニオンギアがあった場所に、白いピニオンギア用ブッシュが見えます。
このピニオンギア用ブッシュを、ベアリングに交換します。
オイルなどは、好きなものを注しておいてください。
そして、メインシャフトやドライブギアを戻します。
ピニオンギアとベアリングの間に、座金を1枚入れます。
ピニオンギアと上部のベアリングを戻します。ギアを回しながら入れれば、戻すことができます。
ボディのフタを、3本のネジで固定します。
ここで1つ注意点があります。
スピニングリールを組み上げるとき、ボディの固定ネジの締め具合の強弱を調整して、「ギアの芯だし」を行う必要があります。
芯だしを行わないと、スピニングリールを組み上げたとき、巻き感がゴリゴリになってしまいます。
ボディのネジを締めたら、ハンドルを付けて回します。
途中で引っかかりやゴリ感を感じるので、ネジの締め具合を変えながら、最もハンドルが滑らかに回転する位置を探しましょう。
芯だしができたら、ボディガードを取り付けます。
次に、ここでフリクションリングを追加します。
フリクションリングのグリスは、できるだけ粘度が高いものを使用しましょう。
次に、ローラークラッチを3本のネジで固定します。
ここでも、ハンドルの巻き感に違和感がないか、一応確認します。
そしてローターを取り付けて、ローターナットで固定します。
ローターナットの締め具合でも巻き感が変化することがあるので、違和感が出ない範囲で強めに締めておきましょう。
ローターの組付けができたら、スプール受けなどを取り付けます。
スプールを付けて、作業は完了です。
まとめ
この記事では、シマノの17セドナに4個のベアリングと、フリクションリングなどのパーツを取り付ける方法について解説しました。
同じシマノのベイトリールでいえば「バスライズ」の価格帯にあたる17セドナ。
しかし4個のベアリングやパーツを追加すれば、16ナスキーに負けないと言えるでしょう。
防水機構はありませんが、特にラインローラーにベアリングを追加して糸ヨレが減ることで、細いラインへの対応力がアップしました。
パーツも少ないので、分解作業もしやすいスピニングリールです。
いわゆる”安物”である17セドナを自分で改造して、これで大物を釣って上級リールに対抗するのも面白いでしょう。