
彦根港(新・彦根港)は、北湖東岸の中央部に位置する、大きな港湾ポイントです。
1年中バスを狙うことができて、港内の護岸だけでなく大突提からも釣りが可能。いつも釣り人が多い、超人気ポイントです。
大突提(防波堤)の外側にはテトラブロックが並び、沖にはウィードエリアや水深5mラインのブレイクを狙え好ポイント。
小突提から松原橋や旧彦根港につづく水路の入り口近辺は、冬から春にかけて有望なポイントです。
彦根港では広い駐車場を利用できて、公衆トイレも設置されています。
このページでは、彦根港の地形や特徴、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
彦根港の地形や特徴
彦根港の中の水深は、だいたい4m前後。温排水が出る旧彦根港とつながっていることもあり、琵琶湖最大級のバスの越冬ポイントでもあります。
港湾内は特に目立つ変化のない砂泥底の地形です。主に護岸の際がポイントになり、子バスなら1年中狙えます。
彦根港では、大突提の先端まで行くことが可能です。大突提の手前はテトラブロック帯、沖はフラットなウィードエリアになります。
遠投すれば水深5m~6mのラインを狙えて、初夏から秋が特にオススメの時期です。
逆に冬から春に強い場所が、南の小突提や水路の出口周りのエリア。水路の上流は、温排水が出ている「旧彦根港」です。
水温が高めで安定するためウィードが冬でも枯れにくく、残ったウィードやテトラブロックなどのストラクチャーにバスが付きます。
彦根港のおかっぱりバス釣りポイント
現在のところ彦根港では、船の航行の邪魔や係留されている船のすぐ近くでの釣りなど、一般マナーに反した行為をしなければ、全体で釣りができます。
長浜港では大突提が立入禁止になっていますが、彦根港では突提からの釣りも可能です。
釣り人も多いポイントなので、マナーに注意して釣りを楽しみましょう。
大突提(琵琶湖側の防波堤)
彦根港での一番のポイントは、西にある大突提です。彦根港の大突提は進入が許されていて、全長が約400mあります。
大突提の外側にはテトラブロック帯があり、沖のウィードエリアは初夏から秋にかけての好ポイント。大突提の先端には、沈みテトラもあります。
足下のテトラの際から沖のウィードエリアまで、広く探りましょう。
なお、足場が高いのでネットは必須です。落水にも注意。
港内の護岸
港湾内は大きな変化がないので、基本的に護岸際が狙い所になります。船が停泊していなければ、護岸に沿ってを巻いたり、小型ワームを落としていきましょう。
港湾内は、子バスが多いエリア。小型のバスなら1年中釣ることができます。
また、強風で沖が荒れたときは、港湾内にバスが退避してきます。
小突提・水路周り
彦根港の南の奥には、小突提と水路の出口エリアがあります。水路は旧彦根港や、彦根城の堀につながっています。
琵琶湖に面した大突提が初夏から秋に良いのに対して、温排水のある旧彦根港の水路の出口である小突提周りは、冬から春に適したポイント。
真冬でも小突提の上には釣り人がいます。
水温が高めで安定していて、周囲のウィードが冬でも枯れずに残って、バスが付きやすい。
また、小突提の護岸沿いにはテトラブロックも並び、他にも船の係留関係のストラクチャーが多い。
港の設備にルアーを引っ掛けないように注意しましょう。
彦根港へのアクセスと周辺情報
彦根港の場所
【住所:滋賀県彦根市松原町】
彦根港は彦根市の北部に位置し、琵琶湖の北湖東岸の中央部にあるポイントです。
彦根港のすぐ近くに国宝の「彦根城」があり、彦根港の水路は彦根城の堀ともつながっています。
湖岸近くを県道2号線が通っていて、松原橋の前の県道517号線で曲がって彦根港へ行けます。
また、近くには大きなショッピングモールの「カインズモール彦根」を中心に、店舗が多く立っているエリアです。
無料駐車場と公衆トイレがある
彦根港の東側が、無料の駐車場エリアになっています。
北の観光船乗り場の方にある駐車場は、観光船を利用する人のための駐車場になっています。そちらには停めないようにしましょう。
また、公衆トイレは港の入り口近くにあります。
観光客も多い港なので、マナーを守って釣りを楽しみましょう。