
出島灯台(でけじまとうだい)は、琵琶湖大橋の西詰から600mほど南にある灯台です。その周辺は遠浅のポイントになっています。
隣に造船所と小さい船溜まりがあり、そこからミオ筋が沖へ伸びています。灯台前の護岸からミオ筋のブレイクを狙うことができます。
北側は浅めのウィードエリア。湖流の流れが早くて水質が良いエリアなので、良質のウィードが生えています。
周囲は住宅が多く、道も非常に狭い。駐車場もないので、マナーを強く守る必要があるポイントです。
このページでは、出島灯台エリアの地形、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
出島灯台の地形
出島灯台は琵琶湖大橋から600mほど南の位置にあります。周囲は少し張り出した地形をして、琵琶湖の幅が最も狭いエリアです。
幅が狭いエリアなので湖流の流れが速く、水質が良くて良質のウィードが生えやすい場所です。
南には造船所のミオ筋があり、沖のブレイクまで伸びています。ミオ筋に沿って杭も立っています。
出島灯台のおかっぱりバス釣りポイント
出島灯台の周囲が釣りをするときの足場になりますが、その場所は僅かです。
琵琶湖に面している出島灯台の先端部分は、石積み護岸になっています。
周囲の水深は1m~2mほど。シャローエリアが広がります。
南に造船所と船溜まりがあり、それのミオ筋が沖に伸びています。
護岸の先端エリアからミオ筋や杭、沖のブレイクを狙うことができます。
この一帯は水通しがが良いエリアなので、良質のウィードが生えている。ミオ筋のブレイクに絡んだウィードなどを積極的に狙いたい。
北側も石積み護岸エリアですが、現在ではアシがたくさん生えています。
北側は遠浅のシャローエリアが広がります。
更に北に進めば、クレーンレールの障害物もあります。その辺りは春のスポーニングエリアです。
出島灯台へのアクセスと周辺情報
出島灯台の場所
【住所:滋賀県大津市今堅田】
出島灯台は琵琶湖大橋・西詰の南にあります。幹線道路から離れていて、周囲は住宅街になっていています。
出島灯台の近くになると、道幅がとても狭くなります。周囲は住宅ばかりで、マナーの配慮が絶対に必要な場所です。
駐車場はない
もちろん、出島灯台の周辺に駐車場やトイレはありません。
私が出島灯台を訪れた感想としては、徒歩か自転車で来ることをオススメします。