
堅田雄琴湖岸公園は、堅田エリアで琵琶湖湖岸にアクセスできる数少ないポイントの1つです。
全体的に遠浅の地形で、春のスポーニングや秋の季節が良いポイントです。
南になぎさ漁港のミオ筋が沖に伸びていて、そこからバスがシャローエリアに上がってきます。
住宅密集地なので、マナーに注意が必要なポイントです。駐車場もありません。
このページでは、堅田雄琴湖岸公園の周辺の地形、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
堅田雄琴湖岸公園の地形
堅田雄琴湖岸公園は、直線的につづいた湖岸から内にへこんだ、小さいワンドのような場所にあります。
湖岸公園の沖の地形は、シャローエリアが琵琶湖の中心のディープエリアに向かって大きく張り出しています。この張り出しがメインチャンネルに接しています。
おかっぱりで狙える範囲は水深1m~2mのシャローだけなのですが、南のなぎさ漁港からミオ筋が沖に伸びています。
ミオ筋の深さは3mほど。ミオ筋を通り道にして、バスや様々な魚が、ディープエリアからシャローエリアに上がってきます。
堅田雄琴湖岸公園のおかっぱりバス釣りポイント
堅田雄琴湖岸公園は、隣にある本堅田児童公園から入ることができます。
公園からの水辺一帯はシャローエリアになっています。このシャローエリアは、春のスポーニングにいい場所です。
ところどころにアシがかたまって生えています。
水辺のボトムは石もあったりしますが、ほとんど泥のような地質をしています。
北東方面の琵琶湖側に進むと、石の護岸エリアに変わります。
琵琶湖の対岸が見える場所まで移動すると、「浮御堂」があります。
網を超えて北へ移動したり、浮御堂へ進むことはもちろん禁止行為です。
浮御堂は観光の人もいるので、そちらにルアーは投げないようにしましょう。
浮御堂エリアから沖にかけては、平坦なシャローエリアが広がります。湖流はあるので、良質のウィードを探って釣りましょう。
北東の浮御堂に対して、湖岸公園の南には「なぎさ漁港」があります。
なぎさ漁港から沖に、深さ3mほどのミオ筋が伸びている。
そのミオ筋から、バスが深場から浅場へ上がってきて、春の季節にはここでスポーニングも行います。
遠投すれば、ミオ筋やブレイクを狙うことができます。
堅田雄琴湖岸公園へのアクセスと周辺情報
堅田雄琴湖岸公園の場所
【住所:滋賀県大津市本堅田】
堅田雄琴湖岸公園の周囲は、住宅街と工場などの私有地ばかりです。そのため、湖岸に出れない場所も多いエリアです。
堅田雄琴湖岸公園は湖岸で釣りができるエリアですが、周囲は住宅ばかりです。他のポイントよりも、一層マナーに注意が必要です。
周囲の道は狭いところもあり、車での釣行はオススメしません。
駐車場はない
湖岸公園のポイントですが、周囲に駐車場はありません。
どこかの駐車場に停めて、歩いてくる必要があるポイントです。
なぎさ漁港は立入禁止
堅田雄琴湖岸公園の南に、なぎさ漁港があります。
沖に伸びたミオ筋からバスが入ってきて、小~中型のバスなら一年中狙える場所でしたが、現在は関係者以外立入禁止です。