
米プラザ前は、琵琶湖大橋・西詰にある「道の駅 びわ湖大橋米プラザ」前にある岸辺のバス釣りポイントです。
北に真野川河口があり、更に琵琶湖が最も狭くなる場所ということで、水通しが良いエリア。
全体的にシャローエリアになっていて、遠投して届く水深は深くて2m前後です。
北からブッシュエリア、桟橋、ウィードエリア、橋脚といったように、多様なポイントがあります。
道の駅なので、大きな駐車場やトイレがあります。しかし駐車場は、道の駅利用以外の駐車は禁止されています。
このページでは、米プラザ前の地形、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
米プラザ前の地形
琵琶湖大橋の西詰にある米プラザ前は、全体的にシャローエリアが広がっています。遠投すれば、水深2mのブレイクに届くというところです。
北は真野川河口が突き出ていて、ワンドのようにへこんだ場所になっている。木やアシが多いブッシュエリアです。春のスポーニングエリアにもなっています。
米プラザの建物前には琵琶湖汽船の桟橋が2本あり、その沖にブレイクがある。桟橋下の日陰や沖のブレイクを狙いたいポイントです。桟橋は立入禁止になっています。
琵琶湖大橋のすぐ北のアシ原の沖はウィードエリアになっています。
琵琶湖大橋ののすぐ下は大きな日陰エリアであり、橋脚エリアであり、しかも水通しが良い。バスが付きやすいポイントです。
米プラザ前のおかっぱりバス釣りポイント
米プラザは、琵琶湖大橋の西詰にある道の駅です。その建物の裏の湖岸がポイントになっています。
米プラザ前の湖岸の北側は、アシや木が多いブッシュエリアになっています。
水深も浅く、春のスポーニングエリアになる場所です。春になると、ディープエリアからバスが上がってきます。
北側に真野川河口の突き出しがあるおかげで、北風や波の影響を受けにくいエリアになっています。
北のブッシュエリアの南には、琵琶湖汽船の桟橋が2本あります。撮影時には、うみのこが停まっていました。
桟橋の下は日陰のポイントになる。桟橋の沖にはブレイクもあり、朝夕のマズメ時にはバスが上がってきやすいエリアです。
船が停泊するため、桟橋周りは深く掘られています。なお、桟橋内へは立入禁止です。
桟橋の南は、砂浜エリアです。
障害物が何もない遠浅エリアなので、ウェーディングや遠投で沖のブレイクを狙う釣りが良い。
砂浜の南は、再びアシや木が多く生えているエリアになります。
このアシ原の沖は、ウィードがよく生えているエリアです。沖のブレイクまでルアーを投げられれば、ビッグサイズのバスも期待できます。
アシ原の南が、琵琶湖大橋・西詰の下になります。
琵琶湖大橋の下のボトムは、石がたくさんあるボトムになっている。
琵琶湖大橋の大きな日陰があり、水通しがとても良い橋脚エリア。夏には橋脚の影にバスが集まりやすい。
遠投して橋脚の土台とブレイクを狙っても良いし、ノーシンカーを橋脚に投げてサスペンドしているバスを狙うのも良い。
琵琶湖大橋の南には「大橋マリーナ」があるため、行き止まりになります。
ただ、マリーナとの境にある杭周りはチェックしておきたいスポットです。
米プラザ前へのアクセスと周辺情報
米プラザの場所
【住所:滋賀県大津市今堅田】
「道の駅 びわ湖大橋米プラザ」は、琵琶湖大橋・西詰のすぐ北側にあります。
下の写真は、琵琶湖大橋から見た、米プラザ前の岸辺です。
琵琶湖大橋から米プラザ前の道路へ入っていくことができます。
駐車場はあるが、道の駅利用者のみ
米プラザは道の駅なので、当然広い駐車場があります。下の写真は第1駐車場です。
しかし各所に、「道の駅利用以外の駐車は禁止します」という看板が立てられています。
かつては、24時間利用できる第2駐車場は「釣り客専用」という表示もあったそうですが、現在は道の駅利用以外は禁止されています。
トイレが2か所あり
米プラザの施設に、トイレが2か所設置されています。
米プラザの施設内には、レストランや地元食材の販売所などがあります。