
真野川河口は、北湖と南湖を行き来する魚の大きな回遊ルートと隣接している、デカバスの実績が高いバス釣りポイントです。
琵琶湖がギュッと狭くなった位置にあり、この狭くなった琵琶湖の真ん中の湖底を南北に大きな溝が通っていて、それが魚の回遊ルートになっている。
真野川河口は岬のような突き出した形をしていて、沖はディープエリアへのブレイクになっている。そのポイントが魚の回遊ルートと隣接しています。
他にも湧き水があり、真野川の濁りも適度に入り、琵琶湖が狭まって湖流が強くなる場所。好条件が多く、60アップのバスの実績も高いポイントです。
真野川河口の北岸に、有料の駐車場があります。
このページでは、真野川河口の地形、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
真野川河口の地形
琵琶湖大橋のすぐ北にある真野川河口は、琵琶湖の横幅が最も狭くなるエリアにあります。両岸の距離が1kmちょっとしかありません。
両岸の真ん中は水深8m前後あり、その湖底の大きい溝が北湖から南湖にかけて通っています。その大きい溝が魚の回遊ルートになっています。
真野川河口は、その北湖と南湖をつなぐ魚の回遊ルートに隣接したポイントです。
河口はサンドバーで浅くなっていて、沖の方までウェーディングで進んで行けます。沖にブレイクがあるので、ブレイクめがけて遠投の釣りが主流になる。
周囲には湧き水も出ていて、水温の安定につながっている。
多くの好条件を備えたポイントで、60アップのデカバスの実績も高いエリアになっています。
真野川河口のおかっぱりバス釣りポイント
真野川河口は琵琶湖の沖へ大きく突き出した形をしています。南岸はマリーナがあるので、北岸からポイントへ行きます。
河口北岸の先端は、河口側はアシが生え、北の真野浜側は岩で護岸されています。
歩いて北岸の先端へ行くことができます。
下の写真が、真野川河口の北岸の先端です。
サンドバーで浅くなっているので、北岸から沖の方へウェーディングで進めます。
河口のボトムは石なども多く、しっかりした地質です。
沖の方までウェーディングで進み、ヘビキャロやバイブレーションを遠投して沖のブレイクを狙いましょう。
ブレイクの先のディープエリアが、北湖と南湖を行き来する魚の回遊ルートです。
湧き水があって冬でも水温が安定して、1年中小魚やバスが集まります。
更に、琵琶湖の幅が狭くなって湖流の水通しが良いので、良質のウィードも生えています。
真野川河口の北側は、真野浜水泳場になっています。
水泳場エリアは遠浅の地形になっています。変化も少ないので、生えているウィードを探しながら釣っていくと良いでしょう。
水泳場の沖には漁具のエリも設置されていて、魚の多さを感じられます。
真野川河口へのアクセスと周辺情報
真野川河口の場所
【住所:滋賀県大津市今堅田】
真野川河口は琵琶湖大橋の西詰から約500m北にあります。周辺は堅田の市街地で、近くを県道558号線が通っています。
県道558号線から真野川沿いの細い道へ曲がり、北岸の道を進むと今堅田駐車場に着きます。
有料駐車場が河口にある
真野川河口の北岸に、今堅田駐車場があります。有料の駐車場で、利用時間は7時から19時です。
利用料金は、1日1,000円です。
トイレは道の駅がオススメ
真野川河口の周囲にトイレはありません。
約800mほど南に歩けば、道の駅の米プラザがあります。そちらのトイレを使うのが良いでしょう。
河口の南岸は私有地
真野川の河口南岸には、「マリーナクラブ リブレ」があります。
河川沿いの道はマリーナの入り口になっていて、関係者以外は進めません。