
長浜水道企業団裏は、施設の裏がテトラブロック帯になっているポイントです。
周囲はハードボトムになっていて、更にゴロタ石も点在しているエリアです。
琵琶湖のボディーウォーターからも離れていて、春にはスポーニングエリアにもなっています。
施設の周りには川の流れ込みもあり、魚が好むストラクチャーが多いポイントになっています。
長浜水道企業団の近くに駐車場やトイレはありません。南に約900m離れた「さいかち浜」の駐車場が最寄りです。
このページでは、長浜水道企業団裏の地形や特徴、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
長浜水道企業団裏の地形や特徴
長浜水道企業団裏も、湖東の巨大なワンドの中にあるため、琵琶湖の湖流の影響が少ないエリアです。そしてバスのスポーニングに適したハードボトムの地形なので、春にバスが上がって来るエリアです。
周囲の水深は2m~2.5mぐらいになっていて、フラットな地形をしています。
長浜水道企業団裏の両角がテトラブロック帯になり、中央は多くのゴロタ石で固められている。周囲の沖にもゴロタ石は点在して、そのゴロタ石にバスは付きやすい。
北側には薬師堂川、南側には長浜新川の流れ込みもあります。
長浜水道企業団裏のおかっぱりバス釣りポイント
このエリアのポイントを、「長浜水道企業団裏」と「長浜新川」の2つに分けて解説していきます。
長浜水道企業団裏のポイント
長浜水道企業団裏の、北側のテトラブロック帯には、北の砂浜から歩いて行くことができます。
流れは少ないですが、薬師堂川がテトラブロック帯の手前に流れ込んでいます。
長浜水道企業団の角地に、三角形型のテトラブロックが並んでいます。
南北のテトラ帯の間は、ゴロタ石が多く積まれたエリアになっています。
周囲の狙える水深は2m~2.5mほど。
周囲はハードボトムのフラットな地形をしていて、点在しているゴロタ石にバスは付きやすい。
そのように、バスのスポーニングに適した地形をしているので、春にはバスのスポーニングエリアにもなっています。
ただ、足場は悪いので注意しましょう。
また、南側にも同じようにテトラブロック帯があります。
長浜水道企業団の裏で釣りをするときは、施設内の敷地には進入しないように気を付けましょう。
長浜新川のポイント
長浜水道企業団から約150m南に流れ込んでいる川が、長浜新川です。
長浜新川の河口周りは、浅くフラットな地形になっています。
河口の周囲の岸辺は護岸になっていて、釣りがしやすくなっている。
増水時や川の濁れが入った時、ベイトフィッシュの姿を確認できる時がチャンスになります。
長浜水道企業団裏へのアクセスと周辺情報
長浜水道企業団の場所
【住所:滋賀県長浜市下坂浜町】
長浜水道企業団裏は、長浜市のほぼ南端に位置する湖東のポイントです。有名ポイントの長浜港の、約1.1km南にあります。
ポイントの湖岸沿いを、県道2号線が通っています。
駐車場とトイレについて
長浜水道企業団の近くには、駐車場や公衆トイレはありません。
最寄りの駐車場としては、南に約900m離れた場所に「湖岸緑地・さいかち浜」の駐車場があります。
ただ、さいかち浜にもトイレはありません。どうしてもという時は、北にある長浜港まで歩きましょう。