
膳所城跡公園は、琵琶湖に大きく突き出した岬状の地形をしたポイントです。
琵琶湖の幅がドンドン狭くなっていく場所に張り出しているポイントなので、湖流をダイレクトに受ける場所です。
公園の南側は湖流の影響が少ないワンドエリア。下流にある瀬田川洗堰の放流量が増えた時は、強い流れを避けるために、魚がワンドエリアに逃げてきます。
公園の東側は水通しが良いエリアで、沖に石も沈んでいるエリア。洗堰の放流量が少ない時は、流れの当たる東側が良くなります。
膳所城跡公園は無料駐車場がありますが、いつも車が多い状態。南の有料駐車場の方が停めやすいです。
このページでは、膳所城跡公園の地形や特徴、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
膳所城跡公園の地形や特徴
膳所城は、もともと「琵琶湖に突き出た水城」として有名だった城です。それは現在の膳所城跡公園でも同じで、岬のように突き出した地形をしています。
公園から南へ1km行けば瀬田川の領域になるので、琵琶湖最南端の岬ポイントとも言えます。
琵琶湖に面している東側は岩で護岸され、水中にも石や岩が点在しています。湖流が直接当たり、水通しがとても良いエリアです。水深は2m~3mほど。
逆に公園の北と南は、流れが当たらないエリア。瀬田川洗堰の放流量が増えて流れが強い時は、南北のワンドエリアで反転流が発生します。
洗堰の放流量が増えたときは川のような流れになるので、沖にいられなくなった魚が、強い流れを避けれるワンドエリアに入ってきます。特に南側のエリアが、多くの魚の退避場所です。
膳所城跡公園のおかっぱりバス釣りポイント
膳所城跡公園は近江大橋・西詰の、すぐ南にあります。
膳所港とも隣接して、膳所港の前から遊歩道の橋が、公園の北の岸辺までかかっています。
公園と膳所港の間が、湖流を受けにくいワンドエリアになっています。
東側の張り出しにかけて、岸辺が岩で護岸されています。
膳所城跡公園の東側は、岬の先端に相当するエリアです。
琵琶湖の幅が狭くなっていることもあって、湖流を強く受けるポイント。沖には岩や石も沈んでいます。洗堰の放流量が少ない時にオススメのポイントです。
公園の南側は護岸もなくなり、湖流を受けにくいワンドエリアになります。
すぐ近くに漁具のエリも設置されていて、魚が多いエリアです。
南エリアの角はアシ・杭・桟橋があるスポットです。
釣り人以外にも人通りが多いですが、丁寧に攻めたいポイント。
公園の南側のワンドエリアも、瀬田川洗堰の放流量が増えて流れが強い時に、魚の待避所になるエリアです。放流量が増えたときに狙いたい場所です。
これより南は、琵琶湖が瀬田川なるまで石積み護岸が続きます。変化が少ないので、どんどんランガンしていきましょう。
数少ない変化が、「膳所・晴嵐の道A駐車場」の隣にある流れ込み。
これより南が御殿浜エリアで、御殿浜が終わると瀬田川になります。
膳所城跡公園へのアクセスと周辺情報
膳所城跡公園の場所
【住所:滋賀県大津市本丸町】
膳所城跡公園は、近江大橋の西詰のすぐ南にある公園です。公園の前や湖岸を、県道102号線が通っています。
城跡ということもあり、入り口には門があります。
近江大橋や、南を通っている国道1号線からも近く、アクセスが良いポイントです。
駐車場とトイレがある
膳所城跡公園の周囲には、駐車場が2か所、トイレが1か所あります。
一つ目の駐車場が、膳所城跡公園の向かい側にある「膳所城跡公園駐車場」です。
無料駐車場ですが停められる台数が少なく、いつも満車のイメージがあります。
開いている時間は季節によって変わることもありますが、8時45分~18時の間です。
もう一つは、膳所城跡公園から約600m南にある「膳所・晴嵐の道A駐車場」です。こちらは有料駐車場になります。
2020年現在では、下記のような料金です。近くのにおの浜や由美浜の駐車場と同じ料金です。
- 1時間まで — 220円
- 2時間まで — 330円
- 3時間まで — 440円
- 3時間以降30分あたり — 220円
3時間以上停める場合は、一度駐車場から出た方が安くなります。
また、この駐車場のエリアに公衆トイレがあります。
有料駐車場の方が、安心して使用できると思います。
膳所港は立入禁止
「膳所港」は近江大橋・西詰のすぐ南にあり、バスの越冬場所にもなる良いポイントでした。
しかし、膳所港は「関係者以外立入禁止」です。