
安曇川浜園地(北岸)は、巨大な安曇川河口の三角州の北岸に位置しているバス釣りポイントです。
おかっぱりで狙える地形も、遠浅の砂浜地形から安曇川河口のブレイクとディープエリアに近い地形へ変化していく場所。
安曇川浜園地の北側はシャローエリアでアシも生えていて、周辺のバスのスポーニングエリアにもなっています。
河口の北岸エリアは石積み護岸になっていて、沖はウィードエリアです。
北船木漁港の近くに、安曇川浜園地の小さい駐車場が設置されています。
このページでは、安曇川浜園地の地形、おかっぱりポイントの様子、駐車場などの周辺情報をご紹介します。
安曇川浜園地の地形
安曇川浜園地周辺の地形の特徴は、北から長くつづいた「浅い浜エリア」と安曇川の「河口・北岸」エリアに分けられます。
北船木漁港や安曇川浜園地の駐車場周辺で狙える水深は約1m~2mだが、河口北岸エリアでは3mラインにも届きます。
周辺は安曇川扇状地の湧き水の影響もあり、良質のウィードも豊富。
駐車場周辺のボトムは砂泥質になっていて、アシなどの水生植物が多くなっています。それでバスのスポーニングも多い場所になっています。
安曇川浜園地から湖岸をずっと南下して行くことができ、安曇川北流の河口まで歩いていくことができます。
安曇川浜園地のおかっぱりバス釣りポイント
安曇川浜園地のポイントを「安曇川浜園地」エリアと、「安曇川河口・北岸」エリアに分けて解説します。
安曇川浜園地エリア
安曇川浜園地の駐車場付近には、漁港のミオ筋、水門、アシ原など、狙いどころが多いシャローエリアになっています。
水門は駐車場と隣接しています。
水門の周囲は石積み護岸になっています。ちょっとした突き出しもあるので、そこから水門の出口周辺を広く狙えます。
水門の北には北船木漁港があります。
漁港の敷地内は立入禁止なので、防波堤の壁沿いやミオ筋を周囲の岸辺から狙いましょう。
駐車場の南側は、砂浜エリアが広がります。
ボトムが砂泥質で、湧き水絡みでアシやウィードも生えているエリア。春にはバスのスポーニングエリアにもなっています。
安曇川河口方面へ進んでいくと、砂浜から石積み護岸の岸辺に変化します。
安曇川河口・北岸エリア
安曇川浜園地から河口方面へ湖岸を歩くと、通路が浜辺から木々のに囲まれる景色に変わります。
河口へ向かう通路上の岸辺は石積み護岸に変わっています。
岸辺が木に覆われているので、この周辺はロッドを振りにくい環境です。
安曇川・北流の河口に近づくと公園エリアがあります。
その周辺では、岸辺が砂利浜に変化します。
護岸から砂利浜エリアに変わると、木がなくなって釣りがしやすいエリアになります。
この周辺はまだ安曇川河口の急深ブレイクの地形ではありませんが、水深3mぐらいには届くフラットエリアです。
良質なウィードが生えているので、ウィードの中を探る釣りがオススメです。
安曇川浜園地へのアクセスと周辺情報
安曇川浜園地の場所
【住所:滋賀県高島市安曇川町北船木】
安曇川浜園地は、安曇川河口北側にあります。そしてすぐ隣を県道304号線が通っています。
駐車場とトイレがある
北船木漁港の150mほど南に、安曇川浜園地の駐車場があります。停められる台数は少なめです。
北船木漁港は立入禁止
駐車場のすぐ北に北船木漁港があります。
漁港内もよく釣れるポイントでしたが、現在は敷地内へは関係者以外立入禁止です。