
八屋戸川の河口は、冬から春にかけてデカバスが釣れることで有名なおかっぱりバス釣りポイントです。
湧き水が多くて水温が安定している、そして良質なウィードも豊富。河口のサンドバーのブレイクにデカバスが回遊していきます。
また、夏頃から小アユの群れが八屋戸川河口に多く接岸してきます。そのアユを追って、多くのバスが集まるポイントです。
周囲の道路は狭く、近くに駐車場はありません。代わりにJR蓬莱駅が近いです。
このページでは、八屋戸川河口の地形、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
八屋戸川河口の地形
八屋戸川河口の地形は、すぐ北にある野離子川・木戸川河口ほど、急深のブレイクではありません。しかし水深は十分あり、遠投で水深5mは狙えます。
大きい視点で見れば、大谷川から和邇川にかけての大きいワンド地形の中で、真ん中のへこんだ場所にあるのが八屋戸川河口です。
八屋戸川の周囲は湧き水が多く、水質がキレイ。水温の安定やウィードの生育に好影響を与えます。
狙うべき地形ポイントは、河口のサンドバー周辺と沖のウィードエリア。ウィードが濃いので、高比重ワームのノーシンカーをウィードの中に落としていくのが良い。
河口近くに鉄柱があり、バスも付きます。遠投して鉄柱周りも狙いたいポイント。
八屋戸川河口のおかっぱりバス釣りポイント
湖岸沿いを細い道路が通っていて、道路と水辺の間は植物が多く生えています。下の写真は、河口部にかかっている八屋戸浜橋。
八屋戸川の河口の両岸は護岸されていて、砂や砂利がたまっています。川の水量は少なめです。
夏ごろになると河口周りには多くのアユが集まるエリアです。ボイルもよく起きるので、そういう時はノーシンカーやトップウォーターで狙ってみましょう。
河口は、サンドバーが大きく張り出した地形をしています。ヘビキャロなどの遠投で沖のブレイクを攻めることが有効です。
また、ウィードが濃いエリアでもあります。高比重系の重いノーシンカーを遠投して、ウィードの上や中に落としたりするのも効果的です。
八屋戸川河口の北側には、砂利浜が広がります。
河口の北側に鉄柱があり、さらに北に取水塔もあります。遠投して鉄柱や取水塔の周りも攻めたい。周囲はウィードも育っており、バスが付く有効ポイントです。
河口の南側の方が、大きい石が多い岸辺になっています。
河口の張り出しから大きくへこんでいる地形のためか、河口のすぐ南側の沖の釣果も高い。
八屋戸川河口の南側にエリがあります。それより南へ行くとマリーナやボート屋がならぶようになります。
八屋戸川河口へのアクセスと周辺情報
八屋戸川河口の場所
【住所:滋賀県大津市八屋戸】
八屋戸川は大津市の北部に位置して、約600m離れた場所にJR蓬莱駅があります。電車移動でバス釣りをするのに適したポイントです。
近くを県道558号線が通っていますが、八屋戸川河口がある湖岸へ行くには、車のすれ違いも困難な細い道路に入る必要があります。
周辺には住宅も多く、車移動で来るのには向かないポイントです。
最寄りの駐車場まで1.7km
八屋戸川河口の周辺には、駐車場やトイレはありません。道が狭くて住宅も多い場所です。
距離が離れていますが、北へ約1.7km進んだ場所にある「木戸湖岸緑地」に、小さい駐車場とトイレがあります。
もし車を停めるなら、こちらの利用をオススメします。
JR蓬莱駅が近い
JR湖西線が湖岸近くを通っていて、近くに蓬莱駅あります。
蓬莱駅からの距離は約600mで、7分ほど歩けば到着する距離です。
木戸湖岸緑地の駐車場は狭いので、電車釣行を検討して良いポイントです。