
針江浜はアシや木などが多い、湿地帯のシャローエリアのバス釣りポイントです。針江浜から南の外ヶ浜にかけての沖は北湖最大規模の浚渫エリアが広がっています。
針江浜の南北には小さい船溜まりがあり、そこから伸びるミオ筋は沖の浚渫エリアのブレイクとつながっています。
湖岸側は遠浅の地形なので、ウェーティングをするにも良いポイント。すぐ北にある木津ワンドと同じく、針江浜もバスのネストがみられるスポーニングエリアです。
針江浜の湖岸沿いに駐車場とトイレが設置されています。
このページでは、針江浜の地形、おかっぱりポイントの様子、駐車場や近くの漁港の周辺情報をご紹介します。
針江浜の地形
針江浜は、湖西随一のスポーニングエリアである木津ワンドの南にあります。針江浜も水深2m前後のシャローエリアが、沖の浚渫エリアまでは広がっています。
針江浜もブラックバスのスポーニングが多いエリアなので、沖の浚渫エリアからミオ筋にかけてのバスの動きをイメージして釣っていきましょう。
岸辺はアシや木が多いブッシュエリアが多く、水面にも多くのアシが生えている場所があります。
針江浜のボトムは砂利と砂で形成されています。
針江地区は安曇川の扇状地の地下水が湧き出ているエリアなので、良質のウィードが生えまています。
針江浜のおかっぱりバス釣りポイント
針江浜の周辺の湖岸は、アシや木が多いブッシュエリアになっています。
駐車場の前の湖岸に出ると、南側はアシが水辺に生え広がっています。杭や柵でアシが保護されているのがわかります。
遠浅の地形なので、ウェーディングして沖の方のアシまで探りたいポイントです。
北側の湖岸にはアシだけでなく、多くの木も生えています。
木の間からキャストしていくことができますが、こちらでもウェーダーか長靴は欲しいところです。
針江浜を北に進むと、新川船溜まりの出口部分が見えます。
そして新川船溜まりのすぐ手前には、30mほどの長い石積み突提があります。ここから新川船溜まりのミオ筋や針江浜の沖へキャストすることができます。
北端の大きい突提以外にも、途中に小さい突提もあります。
針江浜の北端周辺は、岸が岩で小さく護岸されています。
ギリギリまでブッシュが濃く生えているので、足場がありません。突提以外では、長靴かウェーダーが必須です。
針江浜の周囲は遠浅で良質ウィードも生えるエリアなので、バスのスポーニングエリアにもなっています。
浚渫エリアと繋がるミオ筋などは春から初夏にかけての狙いどころです。
針江浜の南の方は、駐車場から北のエリアよりも湖岸の植物の密度が非常に濃いです。一部のエリアでは、道路から湖岸へ行くことをためらうほど、大量のアシがあります。
一部のアシが薄いエリアから湖岸に出て、ウェーダーで水面を移動するのが一番楽です。
途中で水門もありますが、なかなか竿を出すことも難しいエリアもあります。
南に移動していくと深溝漁港がありますが、敷地内は立入禁止です。
針江浜へのアクセスと周辺情報
針江浜の場所
【住所:滋賀県高島市新旭町針江】
針江浜は高島市の木津ワンドの南にあります。針江浜のある湖岸沿いを県道333号線が通っています。
県道沿いに「針江浜湖岸緑地公園」があります。
駐車場とトイレがある
針江浜湖岸緑地公園に細長い駐車場が設置されています。
駐車場の入り口付近に小さいトイレも設置されています。
針江浜の北端に新川船溜まりがある
北の木津ワンドと針江浜の境の場所に、「新川船溜まり」があります。
敷地内は関係者以外立入禁止の看板があります。
船溜まりの隣に、上記のポイント解説でも掲載した石積み突堤があります。そこから新川船溜まりのミオ筋を意識して釣ることができます。
針江浜の南端に深溝漁港がある
針江浜と南の外ヶ浜の境に、「深溝漁港」があります。
小型のバスなら冬でも釣れるポイントでしたが、こちらの敷地内も、現在は関係者以外立入禁止です。
沖は浚渫エリアになっていて、船溜まりのミオ筋とつながっているので、周囲の岸からミオ筋を狙って釣りましょう。