
葉山川の河口は、河川の流れ込みが少ない南湖・東岸の中では貴重な河口ポイントです。両隣に水路の流れ込みもあり、合体して大きな河口エリアを形成しています。
葉山川河口のベストシーズンは春で、本湖の他のエリアより水温の上昇が早い。早春から釣果が出て、スポーニングのバスを狙えます。
また、秋頃にもモロコなどのベイトフィッシュが多くなり、バスが集まってきます。
河口周辺は、水深1.5mほどの浅いフラットエリアが広がっています。
河口の北の「志那1(南)」に駐車場があり、簡易トイレも設置されています。
このページでは、葉山川河口の地形や特徴、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
葉山川河口の地形や特徴
葉山川の河口は、南湖・東岸では貴重な川の流れ込みポイント。更に川の北と南に、大きな水路の流れ込みも隣接しています。
河口沖は平坦な浅場で、目立つ変化は少ない。生えているウィードを探りながら、シャロークランクやバイブレーションの巻物で、広く釣っていくと良いでしょう。
河口の北は湖岸緑地で、石積み護岸や小さい石積み突提があります。河口が濁っている時は、河口から少し離れた湖岸が良い時もあります。
南は広大なアシ林が続くエリア。杭やゴロタ石でアシが保護されています。
葉山川のベストシーズンは春。琵琶湖のエリアより早くに水温が上がり、バスは河口だけでなく、葉山川の上流にも上ります。スポーニングのランカーバスを狙えます。
また、夏の終わりから秋にかけて、モロコなどのベイトフィッシュも集まりやすい。巻物で広範囲を釣っていきましょう。
葉山川河口のおかっぱりバス釣りポイント
葉山川の河口だけでも南湖・東岸の中では大きいのですが、葉山川の両隣に水路の流れ込みもあります。
川と水路の合計3つの流れ込みが合体して、大きな河口部が形成されています。
葉山川の両岸は、コンクリートで護岸されています。
琵琶湖の周囲より水温が早く上がるので、水位が高い春には、バスも上流の方まで上がっています。
葉山川の両方隣にある2つの水路は、河口部に水門が設置されています。
北側の水路が2門で、南側の水路は3門です。晴れている日には、門の中の日影にルアーを投げこみたいスポットです。
葉山川の河口エリアは、水深1.5m前後。平坦なシャローエリアが広がっています。
ウィード以外には目立つ変化やカバーは無いので、シャロークランクやバイブレーションを遠投して、巻物で広く探るのがオススメ。
河口の北岸は、湖岸緑地・志那1のエリアになっています。岸辺は石積み護岸で、河口の沖へ石積みの突提が伸びています。
北側の水路と葉山川河口の境にあるコンクリート護岸の先端は、空いていたら入りたいエリアです。
道路沿いから階段を下りて、歩いて入ることができます。
護岸の先端は、河口沖の広い範囲にルアーを投げることができるスポットです。ただ、北岸の釣り人とルアーのキャストが重ならないように注意したい。
橋の下を攻めたり、上流へ上がっていくこともできます。
葉山川と南側の水門の境にも、コンクリート護岸の突き出しがあります。こちらも、同じように先端へ下りていくことが可能です。
南側の護岸の先端からも広範囲を狙えますが、こちらは南のアシ林と杭のエリアも狙えます。
特に春に季節には、スポーニングのバスも付いていそうなエリアです。
また、水門の南側にも小さいスペースがあり、そこからもアシ林と杭の際を、直線で狙うことができます。
葉山川河口へのアクセスと周辺情報
葉山川河口の場所
【住所:滋賀県草津市志那町】
葉山川の河口は、志那エリアのすぐ南に流れ込んでいる河口です。志那の湖岸緑地の琵琶湖湖岸や、内湖の平湖とも近い。
河口にかかっている新葉山川橋を、湖岸道路の県道559号線が通っています。
すぐ北の湖岸緑地に駐車場とトイレがある
葉山川河口のすぐ北に、湖岸緑地の「志那1(南)駐車場」があります。
駐車場内に、簡易トイレも設置されています。
ただ、「志那1(南)」の駐車台数は20台ほどで、休日には一杯になっていることもあります。
その時は、約450m北の「志那1(中)」の広い駐車場を利用しましょう。
トイレも中エリアの方が大きくてオススメです。