
平湖は周囲約1.5km、柳平湖は周囲約800mほどの、平坦で浅い内湖のおかっぱりポイントです。
平湖は琵琶湖と水路でつながっていて、平湖と柳平湖も互いに水路でつながっています。
どちらも水深が浅いので、夏や冬はオススメできません。春や秋に良いエリアです。
岸辺のアシや杭以外のカバーはないので、どんどん釣り歩いて行くのが良いでしょう。
平湖の北岸に駐車場が2か所あり、簡易トイレも一つ設置されています。
このページでは、平湖と柳平湖の地形や特徴、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
平湖と柳平湖の地形や特徴
平湖も柳平湖も、水深が浅い皿池のような地形をしています。水質は、茶色く濁ったマッディーウォーターです。
平湖に真珠棚や杭が沖に少しありますが、他は岸辺に生えるアシや木が、主なカバーです。湖岸近くをカバーを探っていく釣りがメインになります。
周囲は田畑に囲まれ、農道を通ることで、大体の岸辺に立つことができます。
平湖は琵琶湖と水路でつながっていますが、近年になって魚道付きのゲートが取り付けられています。
平湖の案内板には、「魚などが琵琶湖と内湖を行き来できるように魚道を設置しました」とありますが、現在バスが魚道を通るのかはわかりません。
近年は平湖も柳平湖も、浚渫などの整備がいろいろとされています。下の写真は、平湖に立てられている案内板です。
また、フナの稚魚が放流されているので、ヘラ釣りの釣り人も多いポイントです。
平湖のおかっぱりバス釣りポイント
平湖の駐車場やトイレに面している所の北岸は、コンクリート護岸になっています。足場が良くて釣りがやりやすいエリアです。
護岸際に石も沈められています。
上の写真で分かるように、水はいつも濁ったマッディウォーターです。全体的に浅いので、軽めのスピナーベイトやシャロークランクを、どんどん巻いて釣り歩くのが良いでしょう。
北岸の中央のあたりの沖には、杭かエリの跡があります。
コンクリート護岸の東側には、柳平湖とつながる水路があります。
平湖の東岸は、あぜ道の岸辺に木やアシが生えているエリアです。
平湖の北西側の沖には、真珠棚が設置されています。
平湖の西岸は、土手の岸辺になっています。農道が外周を通っているので、南の方まで釣り歩くことができます。
また、琵琶湖と平湖をつなぐ水路が西岸にあります。
水路の岸際には杭も沈んでいて、岸際を探りたいスポットです。
琵琶湖と平湖はつながっているのですが、現在は平湖の水位を調整するためのゲートが設置されています。
魚道も付いていますが、実際にバスや他の魚がここを通るのかはわかりません。
柳平湖のおかっぱりバス釣りポイント
柳平湖は平湖の北にあり、長方形の形をした内湖です。農道が南岸以外の外周を通っています。
柳平湖の南岸は、畑との境界のあぜ道になっています。
西岸エリアは、半分以上が土手の岸辺になっていて、岸際にアシが生えています。
中央付近に一部コンクリート護岸があり、そこには琵琶湖栽培漁業センターや道路沿いの水路につながる排水路があります。
下の写真は、西岸から北岸への曲がり角のエリア。アシも茂っている角地のポイントです。
北東の角地には、太田川からの導水の流れ込みと水門があります。
北東の角エリアは流れ込みがあり、近くにアシや立ち木のカバーがあって、柳平湖で一番良さそうなポイントです。
東岸エリアも、岸際にアシが生えているエリアが続きます。
柳平湖は中央に目立つ障害物は何もなく、カバーは岸際のアシや立ち木か、水路のみです。
平湖と柳平湖へのアクセスと周辺情報
平湖と柳平湖の場所
【住所:滋賀県草津市志那町】
平湖と柳平湖は、志那エリアの東側、葉山川のすぐ北の位置にあります。
近くの湖岸沿いを県道559号線が通っていて、県道から平湖の駐車場へ細い道が通っています。
また、駐車場沿いの道から、柳平湖へつづく道にも進めます。
平湖の前に駐車場とトイレがある
県道から平湖へ通じる道沿いに、駐車場が2か所設置されています。
一つ目は、平湖の一番北の位置にある駐車場。
2つ目は、平湖の護岸エリアの前にある駐車場です。
護岸エリア前の駐車場の隣に、簡易トイレも設置されています。
柳平湖の方には、駐車場やトイレはありません。