
かんぽの宿彦根裏は、約350mのブロック帯が湖岸に並ぶポイントです。
ブロック帯の沖にサンドバーが伸びていて、その周辺には良質のウィードエリアが広がります。
サンドバーの先には小さな浚渫跡があり、水深7mまで落ちるディープエリアが隣接しています。
ブロック帯は彦根港の裏まで続き、彦根港の大突提の外側を狙うことも可能です。
近くに駐車場はありませんが、公衆トイレは隣接する松原水泳場にあります。
このページでは、かんぽの宿彦根裏の地形や特徴、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
かんぽの宿彦根裏の地形や特徴
かんぽの宿の土地は大きく張り出した地形をしていて、その湖岸の先もサンドバーが沖へ伸びています。周囲の水深は3m前後です。
岸からはちょっと届きませんが、そのサンドバーの先には水深7mまで落ちるブレイクがあります。
サンドバーの一帯はウィードエリアが広がるので、広範囲を探って釣っていきましょう。
湖岸に並ぶブロックは数メートル先まで並んでいるので、魚を釣り上げるときには引っ掛けないように注意が必要です。
かんぽの宿彦根裏のおかっぱりバス釣りポイント
かんぽの宿彦根の北には、松原水泳場の砂浜が広がっています。
水泳場とかんぽの宿彦根の境界にブロック帯があり、壁とブロックの間の細い道を進むとかんぽの宿彦根の裏の護岸・ブロック帯へ行けます。
下の写真は、かんぽの宿彦根の裏のブロック帯です。湖岸にはブロックが並び、背後には人の高さほどの壁があります。
歩く幅は問題ないのですが、ロッドの振り方には注意が必要です。
ロングロッドで振りかぶってキャスティングしようとすると、背後の壁にロッドがぶつかります。
沖には広いサンドバーとウィードエリアが広がる。沖には浚渫跡のブレイクもあり、大遠投をしたいところですが、残念ながらロッドを振り回せません。
岸から約120mの場所に取水塔があり、その近辺が水深7mの浚渫跡です。
サンドバーが大きく張り出している場所は、大体かんぽの宿の建物の前から角地のエリア。そして沖の60m~70m先ぐらいが、水深約5m~6mのラインです。
背後に壁もあるのでロッドを振りにくく、岸から直接狙うのは困難。
ブロック帯は南西に続き、更に彦根港の裏へ進んで行くことができます。
ブロックの形は、細く突き出た変わった形をしています。
南西に進むほどサンドバーがなくなり、手前の水深が深くなる。ただ、狙える水深はどこでも大体3mから4mぐらいまでです。
南西の角地部分が、最も沖に張り出しているポイントです。
最も沖に突き出た角地を曲がると、最後の直線のブロック帯です。一番奥が、彦根港の大突提の付け根です。
彦根港の大突提の裏まで来ると、そこで行き止まりになります。
上の写真で分かるように、大突提の裏の護岸沿いを巻いて探ることも可能です。
かんぽの宿彦根裏へのアクセスと周辺情報
かんぽの宿彦根の場所
【住所:滋賀県彦根市松原町】
かんぽの宿彦根は、彦根市の北部に位置するポイントです。南には有名ポイントの「彦根港」が隣接しています。
湖岸近くを県道2号線が通っていて、そこから西へ曲がると、彦根港から松原水泳場にかけて道路が通っています。
また、近くにはショッピングモールの「カインズモール彦根」があり、買い物や食事の便も良い。
駐車場はなし。公衆トイレはある
公衆トイレは、近くの松原水泳場エリアにあります。
しかし、かんぽの宿彦根の周囲に駐車場はありません。