
平津エリアは、北から南へ一直線に流れていた瀬田川が少し東へ曲がり、川の水流が岸辺に当たるポイントです。平津エリアはカーブの外側に位置しています。
散歩道として整備された岸辺が続いて足場が良いが、一般の人通りも多いエリアです。
多くのエリアが石積み護岸のリップラップになっていて、岸辺に濃密なブッシュや水路の流れ込みが点在します。
一か所で粘らず、小さい変化やスポットを釣りながら、どんどんランガンして行きましょう。
平津エリアには、駐車場や公衆トイレがありません。
このページでは、平津エリアの地形や特徴、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
平津エリアの地形や特徴
周囲は石積み護岸が続いていて、石積みのリップラップ・浅瀬のブッシュの張り出し・流れ込み周りの浅瀬など、岸近くの狙い所が多いエリアです。
下流にある瀬田川洗堰の影響を非常に強く受けるので、放流量は必ずチェックしておきましょう。
水質がキレイな時は、水深2m~3mぐらいまでのストラクチャーを目視できます。
平津エリアの北側の直線護岸エリアは、岸から数メートルは浅く、その先に深場へのブレイクがある地形です。岸辺にはアシ・ブッシュや流れ込みが点在する。
南側のカーブエリアは、岸近くから水深が深め。足下の石積み護岸のリップラップのボトムや沖のウィードを探っていきましょう。
釣りはできませんが、滋賀大の船着き場近辺は深く掘られています。
朝夕のマズメ時は、岸近くや浅場のカバーを狙い、昼間はヘビキャロやボトム系のリグで、深場のウィードを狙うのがオススメです。
なお、このエリアは大学のボート・レガッタが練習で通るコースです。早朝や夕方の部活時間には、川の中央付近をボートやレガッタが通ります。
平津エリアのおかっぱりバス釣りポイント
平津エリアのポイントを、直線からカーブに変わる位置にある「滋賀大前のバス停」を起点に、「直線的な上流エリア」と「カーブする下流エリア」に分けて解説します。
直線的な上流エリア
平津の北である上流エリアは、北から南へ真っすぐ一直線に流れているエリアです。
しかし岸辺には小さい変化・狙い所が多数あります。
この上流エリアには、濃密なアシ・ブッシュが岸辺に点在しています。沖側の石積みやブレイクも狙い所です。
岸辺はゴロタ石の石積み護岸です。底の方までゴロタ石が続いています。
ゴロタ石のリップラップが水深2m~3mの底まで続いている所もあれば、岸から数メートル先まで浅瀬があり、その沖で深くなっている所もあります。
大小複数の水路からの流れ込みが点在していますが、大きい水路の流れ込みがある所は、岸近くが浅いエリアです。
北の京滋バイパス方面まで進むと、多羅川の流れ込みがあります。
この流れ込み周辺はサンドバーの張り出しが形成されていて、その周囲はウィードエリアになっています。
朝夕のバスの捕食時間帯にオススメのポイントです。
多羅川の流れ込みの北には、京滋バイパスの橋脚ポイントになります。
カーブする下流エリア
平津の南である下流エリアは、700mほど直線だった瀬田川が東にカーブするエリアです。
そのカーブが始まる所に、滋賀大の調査艇の船着き場があります。
周囲が深く掘られていて、川の流れを弱める良い障害物なのですが、船着き場の周囲は釣り禁止です。看板も付けられています。
下流エリアも石積み護岸が続きますが、上流エリアのような流れ込みは少なく、ブッシュも小さい。
岸辺が緩やかに東に曲がり、瀬田川の水流がぶつかるエリアです。
岸辺の背後は高台と住宅になっています。夕方には、他のエリアより早く日影が形成されます。
下流エリアでは、足下の石積み護岸でも沖のウィードエリアでも、ボトムを中心に狙う方がオススメです。
この周辺のエリアでは、ハードプラグよりもヘビキャロや底物系の方が、良い釣果を多く聞きます。
平津エリアへのアクセスと周辺情報
平津エリアの場所
【住所:滋賀県大津市平津】
平津エリアは瀬田川中流域のエリアで、周囲は住宅街になっています。
瀬田川沿いの散歩道は、散歩や運動以外に通勤通学の人や自転車も多く通るエリアです。背後を頻繁に人が通るので、気を付けて釣りをしましょう。
瀬田川沿いを、国道422号線が通っています。
駐車場はないが、公衆トイレはある
平津エリアの周囲には、駐車場はありません。
公衆トイレもありませんが、コンビニや店舗は近くにあります。