
瀬田川洗堰より上流で、最後のカーブがある場所が黒津エリアです。滋賀県で一番低い「大日山」が瀬田川へ少し突き出た地形になっています。
植生保護のために人工的に作られた浅瀬が岸辺に点在していて、その周りが好ポイントです。外周が石積みで固められ、ゴロタ石のリップラップになっています。
それに対して、沖の水深は深い。20m~30mほど沖は、水深5m以上のディープエリアです。
岸辺は「瀬田川ぐるりさんぽ道」として整備されていて、背後を多くの人が通ります。釣竿を振る時には気を付けましょう。
黒津エリアには、駐車場や公衆トイレがありません。
このページでは、黒津エリアの地形や特徴、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
黒津エリアの地形や特徴
瀬田川洗堰上流では、最後のアウトサイドベンド・カーブの外側エリアのポイントです。
下流にある瀬田川洗堰の影響を非常に強く受けるので、放流量は必ずチェックしておきましょう。
ゴロタ石がかなり多いエリア。護岸はほぼ石積み護岸であり、植生保護の浅場の土台・外周もゴロタ石で固められています。
このゴロタ石の斜面のブレイクエリアが、バスの捕食エリアになっている。早朝にブレイク上をルアーを通すと、下からバスが食い上げてきます。
カーブの外側なので、水通しも良い。ウィードも豊富で、一部に大きい岩もそこに落ちている。
船着き場や流れ込みもあり、ストラクチャーは豊富です。
このエリアは、梅雨から秋の朝と夕方が、特にオススメの時期・時間帯です。
黒津エリアのおかっぱりバス釣りポイント
黒津エリアは「大日山」が瀬田川に突き出ていて、それを避けるように瀬田川がカーブするポイントです。
そのため、瀬田川の水流が強く当たるエリアです。
黒津エリアやその周りのエリアの岸辺は、散歩道として整備されています。
足場が良くて釣りしやすいが、背後の歩道を多くの人や自転車が通ります。特にキャストをする時は注意しましょう。
黒津エリアの特徴的なストラクチャーが、人工的に作られた植生保護の浅瀬です。
石と木枠の浅瀬が点在していて、その外周全体が石積みで固められています。
浅瀬の沖が「ゴロタ石のブレイク」になっていて、そこが狙い所のポイントです。
特に朝夕のマズメ時は、ブレイク上を泳ぐ小魚をイメージしてルアーを泳がすと、バスが下から食い上げてきます。
人工的な浅瀬以外でも、ほとんどの岸辺が、ゴロタ石が積まれた石積み護岸です。
人工的に作られた植生保護の浅瀬が無い場所では、足下の水深は1mから2m。護岸の石積みは底の方まで続いているので、足下もしっかりチェックしておきたい。
水路の流れ込みも、各地に点在しています。
このようなエリアが下流も続きますが、瀬田川洗堰から約350m上流の地点で、川沿いの散歩道が終わります。
散歩道が終わっても、岸をさらに南に進んで、階段状の護岸エリアでも、おかっぱりができます。
瀬田川洗堰がすぐ近くに見えます。
この南には「アクア琵琶」という施設がありますが、その中を通り抜けて、瀬田川洗堰へ出ることもできます。
黒津エリアへのアクセスと周辺情報
黒津エリアの場所
【住所:滋賀県大津市黒津】
黒津エリアは、瀬田川洗堰から約600m上流にあります。
周囲は住宅街であり、少し上流エリアを県道29号線が通っていて、コンビニもすぐ近くにあります。
瀬田川の岸辺沿いは「瀬田川ぐるりさんぽ道」として整備され、多くの人が通ります。背後の通行人に当たらないように気を付けましょう。
南の瀬田川洗堰まで通り抜けて、対岸側へ移動することもできます。
駐車場や公衆トイレはありません
黒津エリアの周囲には、駐車場や公衆トイレはありません。
ただ、ポイントのすぐ近くにコンビニはあります。
大日山のふもとにスペースがある場所がありますが、駐車禁止の看板が立てられています。駐車ガードも追加されているので、路駐はやめましょう。