
海津大崎の西側にあるワンドエリアが、海津ワンドです。ワンドの入り口部分は水深40mを超えるディープエリアですが、ワンド奥から西岸にかけて一気にシャローフラットなエリアに地形変化します。
冬の季節にワンドのディープエリアや海津大崎にいたブラックバスが、春になるとスポーニングのために、海津ワンドの浅瀬へ上がってきます。
海津ワンドの東岸に「義経の隠れ岩」という名所がありますが、そのあたりから一気に水深が浅くなり始め、遠浅に変化していきます。
海津大崎湖岸園地の道路わきに、駐車できるスペースがあります。
このページでは、海津ワンドの地形、おかっぱりでのバス釣りポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
海津ワンドの地形
海津大崎の西側にある湾エリアが海津ワンドであり、周辺のバスのスポーニングエリアになっています。
北から東にかけて山が近いので、北風の影響は受けにくいエリアです。南風に対しては直に影響を受けます。
湖岸園地の南に「義経の隠れ岩」という名所があります。このあたりから一気に浅くなり、シャローフラットエリアに地形が変化していきます。
この義経の隠れ岩の沖ぐらいまでは、沖は水深30m~40mほどあり、岸からもディープエリアが近い。
しかし岩の北側は急に浅くなりはじめ、海津大崎湖岸園地の周辺からは水深10mぐらいのフラットエリアになります。
この海津ワンドの東岸で湖北のロックエリアが終わり、湖西エリアに多い砂浜エリアに地形の特徴が変化していきます。
海津ワンドの東岸近くには岩が点在しているので、岩やウィードについているバスを探して釣っていくスタイルがメインになるでしょう。
海津ワンドのおかっぱりポイント
海津ワンドの奥の東岸エリアは、岸際が護岸になっていて、釣りがしやすい足場になっています。
護岸エリアは遠浅のシャローフラットエリアになっています。足下は浅く、そこは砂利・石やブロックがあります。
護岸帯を北に進むと、次は住宅が湖岸に隣接するエリアになります。
護岸エリアを南側は、海津大崎湖岸園地までつづきます。
湖岸園地の周囲から、砂利浜の岸辺に変化します。岩も点在しているので、岩影にバスがついていたりします。
湖岸園地の北側は岸が直角に曲がっていて、小さいワンドのようになっています。
湖岸園地前の砂利浜にはエリがありますが、エリの近くでの釣りは自粛しましょう。
湖岸園地の砂利浜からワンド奥の護岸エリア周辺が、この海津ワンドのスポーニングエリアになります。
海津ワンドへのアクセスと周辺情報
海津ワンドの場所
【住所:滋賀県高島市マキノ町海津】
海津ワンドの東岸を県道557号線を通っています。
しかし西岸の湖岸沿いの道は狭く、また湖岸には住宅が並んでいます。西岸で釣りをするときは、マナーの注意が必要です。
海津ワンドの東岸も、春の桜の季節には人で混雑します。湖岸沿いの道を歩く人もいるので注意しましょう。
道路わきに駐車できるスペースあり
海津ワンドに駐車場はありません。
しかし、東岸の「海津大崎湖岸園地」の道路わきに、車を停められるほどのスペースはあります。桜の花見の季節は、このエリアは駐車場になっていました。
バスでは、JRマキノ駅から海津ワンド奥にある「海津大崎口」まで来ることもできます。