
知内川の河口は、琵琶湖・西岸の最北端にある河口のバス釣りポイントです。
知内川河口エリアはサンドバーが広がって浅いですが、その沖は一気に急深の地形になっています。ウェーディングして遠投すれば、水深10mのディープエリアを釣ることができます。
雨による増水やニゴリなどの条件が発生して、バスが河口に集まるような時がチャンスになります。
すぐ南には知内漁港があり、周年釣果を期待できるポイントです。
(知内漁港の敷地は立入禁止ということを確認しました。)
知内漁港の近くと知内浜オートキャンプ場の事務所近くに、有料駐車場があります。キャンプ場と隣接しているポイントなので、キャンパーの人にもオススメです。
このページでは、知内川河口の地形、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
知内川河口の地形
地形の特徴
知内川河口は、河口部がサンドバーの浅い張り出しがあり、その沖は急深のブレイクで一気にディープエリアに変化するという、湖北の河口らしい地形をしています。
知内川の北側は水泳場になっていて、河口部とは違って遠浅の地形になっています。河口の南の砂浜の地形も遠浅気味です。
ディープエリアを狙う釣りがしたいなら、河口部のサンドバーでのウェーディングです。
知内川河口の「アユの保護水面と禁止期間」について
秋シーズンである9月1日から11月30日の期間は、アユの産卵保護のために知内川河口での釣りは禁止になります。
河口部では、川尻より沖合半径200メートルの範囲で、アユを含む全ての水産動物の採捕が禁止されます。
採捕禁止なので、事実上は釣りも禁止と言えます。この期間は、知内川河口での釣りはやめましょう。
知内川河口周辺のおかっぱりバス釣りポイント
知内川河口のポイントを「知内川河口」と「知内漁港」エリアに分けて解説します。
知内川河口
知内川の河口部周辺は、「知内浜オートキャンプ場」や「マキノサニービーチ」が隣接しています。河口部へは徒歩か自転車などでしか行けません。
知内川の河口南岸はキャンプ場になっているので、利用者でなければ基本的に北岸側からポイントへ行きます。
知内川の河口周辺じゃ石や砂利と砂浜が混在しています。
知内川の中は石や砂利が多いです。
知内川の水深は浅く、ウェーダーなら渡れます。
河口部周辺にはサンドバーが広がって、浅くなっています。暖かい季節の早朝や夕マズメをトップウォーターで探るのに面白いポイントでもあります。雨で濁りが入った時も狙い時です。
とはいえ基本的な攻め方が、サンドバーのブレイクを狙ったり、ウェーディングでの遠投でディープエリアを狙う釣りになります。
北側の岸辺はずっと砂・砂利浜になっていて、そのまま水泳場につながります。
南岸も小さい砂浜になっていて、そのまま南下すれば知内漁港にいたります。
知内漁港
知内漁港の敷地は立入禁止・釣り禁止という事を確認しました。訂正してお詫びいたします。
知内川と百瀬川の間に知内漁港があります。大型サイズのバスは狙えませんが、冬でもバスを釣ることができるポイントです。
漁港の奥に防波堤やテトラブロックがあり、沖やミオ筋を狙うことができます。
北の防波堤は、砂浜や知内浜オートキャンプ場につながっています。
知内川河口へのアクセスと周辺情報
知内川河口の場所
【住所:滋賀県高島市マキノ町知内】
岸沿いを県道54号線が通っていますが、少し湖岸から離れています。より湖岸側を走っている道路は狭く、周囲に住宅も多いです。
知内川の河口へは歩道しかありません。車で河口部に行くことはできません。
知内漁港と有料駐車場へ続く道路も狭い道になっています。
有料駐車場について
知内漁港のすぐ隣に、有料の駐車場があります。琵琶湖でつりができる数少ない知内漁港ですので、有料の場所を利用したいところ。
「一日1,000円・1泊1,500円」と書かれています。
隣接する知内浜オートキャンプ場の事務所で支払いできます。
周辺の道路にも駐車エリアがあったのですが、現在は封鎖されています。
ここのコーンの注意書きには、「知内浜オートキャンプ場」の有料駐車場を使うように書かれています。