
北小松は山裾にあり、背後の山から湧き水の流れ込みが多いバス釣りポイントです。
湖流があたり水通しが良いエリアでもあります。
北小松漁港周辺は砂のボトムですが、北に進むほど石・岩が多い地質に変化します。北側の方が、ブレイクが岸に近いです。
北小松の沖には、琵琶湖最大級の北小松漁礁がありますが、残念ながらおかっぱりでは狙えません。
北小松漁港の近くの園地にトイレがありますが、駐車場はありません。
このページでは、北小松の地形、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
北小松の湖岸の地形
北小松は比良山地の山裾にあるポイントです。そのため北小松の一帯は湧き水が多く、春から夏にかけての水温の上昇は他のエリアより遅い。
対して冬でも水温は安定しやすく、北西の風の影響を受けにくい。
北小松の沖は水深20mを超える超ディープエリアですが、おかっぱりで狙える範囲は水深2m~3mほどのシャローエリアです。
おかっぱりで狙える距離では、北小松の北側の方がブレイクが岸に近いです。
北小松のおかっぱりバス釣りポイント
北小松漁港から湖岸一帯には砂浜が広がっています。
漁港より北の砂浜に4つの突堤がありますが、地形的に目立った変化はありません。
北小松漁港に近いエリアのボトムは、細かい砂利や砂の地質になっています。
北に進むほど、ボトムに石が多くなってきます。
周囲のおかっぱりで狙える範囲は水深2m前後のシャローエリアが広がっている。
北小松の一帯は、すぐ近くの背後に山があります。
そのため、地表でも複数の湧き水が流れ込んでいるのを確認できます。
多い湧き水以外に、湖流もよくあたって水通しが良いので、水質は非常にクリアーです。
北に行くほど、ブレイクが少し岸に近づきます。地形の変化を探りながらランガンしていきましょう。
小さい突堤の4つめに、石積み突堤があります。
この位置ぐらいまで北にくると、ボトムには岩が多い地質に変化してきます。
4つ目の突提より北に行くと、岸の浜辺がなくなります。ウェーダーを装備していないと、これ以上北へは行けません。
上の写真より北の岸辺に岩が多い場所があり、そこから200mほど沖に北小松漁礁があります。残念ながら、おかっぱりでは狙えません。
北小松へのアクセスと周辺情報
北小松の場所
【住所:滋賀県大津市北小松】
北小松は大津市の北部にあり、比良山地が湖岸にせまった場所にあります。湖岸沿いを国道161号線が通りが通っています。
国道から湖岸側の細い道に入ると、北小松漁港や園地に行くことができます。
また、JR北小松駅から北小松漁港までは600mほどで、徒歩10分ぐらいで来れる距離にあります。
北小松漁港は釣り禁止
湖岸沿いの細い道に入ると、すぐに北小松漁港があります。
この漁港もバス釣りポイントとして有名できたが、現在は北小松漁港は立入禁止です。
トイレはあるが駐車場はない
国道161号線から北小松漁港につづく細い道へ入ったところに、小さい園地があります。
そこに公衆トイレが設置されています。
残念ながら、周囲に駐車場はありません。