
野田沼(彦根)は、外周が約1kmほどの小さい内湖です。長浜市にも「野田沼」という同じ名前の内湖がありますが、別のポイントです。
全体的に浅く、濁ったマッディーウォーターのポイント。内湖を二つに分断するように突き出した岬が、特徴的な地形です。
岸辺にはアシが多く、真ん中の岬には木のオーバーハングのカバーもあります。
水の流れは緩いですが、南には横川から分岐して流入してくるインレット、北へは江面川として流れ出るアウトレットがあり、琵琶湖としっかりつながっています。
野田沼の北・南・西に小さい駐車場があり、公衆トイレも1か所設置されています。
このページでは、野田沼(彦根)の地形や特徴、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
野田沼(彦根市)の地形や特徴
野田沼は全体的に浅く、皿池のような内湖です。地形的に目立つ変化は、真ん中にある大きな岬と、南北にあるインレットとアウトレットです。
岸辺にはアシや立ち木が多く生えていて、そのようなカバーにバスは付いています。
水質は、いつも濁ったマッディウォーター。
南の流入水路である横川も、北の流出水路である江面川も、どちらも琵琶湖とつながっています。
すぐ南の曽根沼の水路は、近年は琵琶湖のバスの行き来は期待できない状態ですが、野田沼は川と水路でしっかりつながっています。
琵琶湖が天候悪化などで荒れている時でも、野田沼は影響が少ない。水温が下がる真冬以外は、釣果を得られるポイントです。
野田沼(彦根市)のおかっぱりバス釣りポイント
南岸~西岸エリア
野田沼の南端・駐車場付近には、横川から分岐した水路が流れ込んでいます。水路の両岸もアシやオーバーハングのカバーが豊富です。
野田沼橋が架かっていて、その下の日影や周囲のカバーも狙い目です。
野田沼の南岸から西岸にかけての水辺はオープンウォーターが広がっています。
水深が浅いので、小型のシャロークランクやスピナーベイトを巻いて探っていくのも良い。岸辺にはアシが多いので、岸近くをテキサスリグなどを入れていくのも良いでしょう。
野田沼の外周には歩道があるので、歩きやすい岸辺になっています。
西岸のエリアもオープンウォーターで、岸辺にアシが多い。春にはスポーニングも良く行われるエリアです。
真ん中の岬
野田沼の真ん中には、北西から南東へ大きく伸びる岬があります。
野田沼の幅は約230mで、岬の長さは約200m。ほとんど野田沼を半分に割っています。
岬の付け根には、岬の南北をつなぐ導水管が入っています。
導水管の周りは少し深くなっていて、非常に重要なポイントです。
岬の真ん中は広く、島のようになっています。
岸辺にはアシが多いですが、倒木やオーバーハングのカバーもあります。
水路内を除けば、岬の先端が最も水通しが良いエリア。こちらも狙いたいポイントです。
北岸~東岸エリア
野田沼の北岸の角には小さい水門があり、周囲には杭が立つ複合ポイントです。
また、北東の角地には小さい島があります。両岸からアシや木のカバーが豊富なエリアです。
野田沼の北東から、水路が江面川として流れ出ていきます。
水が動く水路に架かっている橋の日影も、狙い目のポイント。
ただし、橋の上からの釣りは禁止行為です。注意書きも貼られています。
野田沼の東岸は、北半分はあぜ道、南半分は舗装された道路になっています。
野田沼(彦根市)へのアクセスと周辺情報
野田沼の場所
【住所:滋賀県彦根市須越町】
彦根の野田沼は、湖岸より少し内陸に入った場所にあり、周囲は田畑に囲まれています。
駐車場には、湖岸近くを通る県道25号線から細い道や農道を進んで来ます。
無料駐車場が3か所、公衆トイレが1つある
彦根の野田沼には、無料駐車場が3か所設置されています。
一番広い道路と接しているのが、野田沼の南にある駐車場です。
次は、野田沼の西にある駐車場。こちらには、県道25号線から農道に入って来るルートになります。
西の駐車場には、公衆トイレも設置されています。
最後の北の駐車場も、県道25号線から農道に入って、進んで来ます。
周囲は田畑に囲まれているので、迷惑をかけないように、きちんと駐車場に停めましょう。