
宇曽川河口は、北岸に全長約220mのL字型突提が突き出している河口ポイントです。
突提の周りにはテトラブロックが並んでカバーになっていますが、地形的に大きな変化はなく、単調で遠浅気味の地形をしています。
居付きのバスは少なく、回遊でやってくるバスを狙い、河口で広く巻いて探る釣りがメインになります。
宇曽川漁港と漁港の北側の突提・防波堤は立入禁止エリアです。
河口から約500m上流の南岸に小さい駐車場がありますが、公衆トイレは近くにありません。
このページでは、宇曽川河口の地形や特徴、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
宇曽川河口の地形や特徴
宇曽川河口の周囲の湖岸線は直線的で単調。河口も遠浅気味で変化は少なく、ベイトフィッシュの動向がバスを釣るカギになるポイントです。特に夏から秋がオススメの時期です。
河口の北岸には、全長約220mのL字型突提が伸びていて、そこが一番のポイントになっています。
突提の周囲にはテトラブロックが沈められている。宇曽川河口の中ではバスの付きやすいカバーなので、ブロックの周囲を巻いて探りましょう。
突提から沖にキャストして狙える水深は、3mから4mほど。
河口の南岸にも小さい突提があり、それより南は砂浜が続きます。
宇曽川河口のおかっぱりバス釣りポイント
宇曽川河口エリアのポイントを、「北岸のL字型突提」「南岸の小突提」「上流エリア」の3つに分けて解説していきます。
北岸のL字型突提
宇曽川河口に架かっている港橋の北にある細い道から、L字型の突提へ行くことができます。
この細い道には駐車禁止の看板が立てられています。ここに車を停めるのは、絶対にやめましょう。
石積み護岸から、そのまま突提へ進めます。
突提の周りには、多くのテトラブロックが並び、水中にも沈んでいます。更に沈んだ木のカバーもあります。
河口にベイトフィッシュの気配がない時は、テトラブロックの周りに付いているバスを丁寧に探りましょう。
L字型突提は、沖の方向へは約130m突き出ています。
防波堤先端の河口側のテトラは、ベイトフィッシュが溜まりやすい場所です。
ジャークベイトやバイブレーションやスピナーベイトなどの巻物で、広く巻いて探る釣りがオススメです。
日中で天気が良い時は、バスは沖の深場へ移動するので、バイブレーションやヘビキャロの遠投で沖の深場を狙う釣りが効果的。
北岸の突提は130mの地点で直角に曲がり、テトラブロックの突提が更に約90m続きます。
このブロック帯でやる時は、足場が悪くなるので注意しましょう。
南岸の小突提
宇曽川河口の南岸にも、テトラブロックでできた小さい突提があります。
こちらには港橋の南にある細い道から行くことができます。
河口の南岸にも、テトラブロックが並んでいます。
南岸にあるテトラブロックの突提は、約12mと短い。しかしこの突提の先端のテトラ周りも、バスの釣果の実績は高いポイント。
河口周りと突提先端のテトラブロックを丁寧に探ってから、沖を広く探りましょう。
南側には、平坦な砂浜が続いています。
上流エリア
河口だけでなく、宇曽川の上流エリアにもバスは入ります。目安は、河口から約500m上流にある須三嶺大橋あたりまでです。
川の中の方が水温の上昇は早いので、春の季節は上流もチェックしてみたい。
宇曽川の両岸は、木のようなものが等間隔にあってデコボコしていて、所々に水路もある。
川筋で一番の狙い所は、橋脚周りです。河口に近い港橋と須三嶺大橋の2つの橋脚が狙えます。
宇曽川河口へのアクセスと周辺情報
宇曽川河口の場所
【住所:滋賀県彦根市須越町】
宇曽川は彦根市の中心エリアを流れている川で、近くには「野田沼」や「曽根沼」といった内湖もあります。
河口は県道25号線から少し離れていて、須三嶺大橋の交差点から県道196号線を400mほど進めば河口に付きます。
ただ、駐車場は河口付近ではなく、須三嶺大橋から100m上流の位置にあります。そこに停めて、釣り場へは歩いて行きましょう。
小さい駐車場が上流に1つある
宇曽川の南岸で、河口から約500m、須三嶺大橋から約100m上流の場所に、8台ほど停められる小さい駐車場があります。
残念ですが、近くに公衆トイレはありません。
宇曽川漁港と北側の防波堤は立入禁止
宇曽川漁港の船溜まりや北側の防波堤・突提には、関係者以外立入禁止です。
北側の防波堤への道にはフェンスと立入禁止の看板があります。
また、河口に一番近い港橋から宇曽川漁港への道やエリアには、車の駐車禁止の看板があります。
河口や漁港近くに車を駐車せず、上流の駐車場に停めましょう。