
貫川内湖は、境川を挟んで北湖と南湖の2つにわかれている内湖のバス釣りポイントです。
貫川内湖は周囲を細い道で1周しているので釣りする足場が良いポイント。水質はマッディで、茶色く濁っています。
南湖の方が広く、また琵琶湖に流れ込む境川と水路がつながっているので、個人的には南湖の方がオススメ。
バス釣りでは、主に春のスポーニングの時期にメインになるポイント。スポーニングで内湖に上がるバスを狙う釣りがメインになりますが、駆除などもあって最近はヘラ釣りの人が多いです。
貫川内湖には駐車場と小さいトイレが設置されています。
このページでは、貫川内湖の地形、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
貫川内湖の地形
貫川内湖は西側に水路からの流入があり、内湖を通って境川や水路から琵琶湖へ流れ出ています。北湖も南湖も浅く、水質はマッディで濁っています。
北湖と南湖の間で貫川と境川が合流して、琵琶湖の桂浜へ流れ出ています。南湖は境川と水路でつながっています。
内湖の水や伏流水の影響もあって、境川河口にはアシがよく生えていて、沖のウィードも濃くなっています。
貫川内湖と周辺のおかっぱりバス釣りポイント
貫川内湖周辺のポイントを「北湖」「南湖」「境川河口」の3のエリアに分けて解説します。
貫川内湖の北湖
貫川内湖の北湖の方が小さく、間を通る境川ともつながっていません。周囲は土手やアシで覆われています。
北湖内には小さい島があり、そこへ行く橋もありますが、現在は封鎖中です。
北湖は西側の方が杭や流れ込みのストラクチャーが多く、狙いどころが多いです。
貫川内湖の南湖
貫川内湖の南湖は、北湖との間を通る境川と水路でつながっています。その水路ポイントは、ぜひ狙っておきたい場所です。
南湖も周囲を一周できる細い道が通っています。桟橋や杭周りが主な狙いどころです。
西側には流れ込みと杭・植物が絡むポイントもあります。
岸辺の一部はアシで覆われている。
南岸にある大きい支柱ポイントは、水車跡です。
境川の河口
貫川内湖・南湖の前にある琵琶湖の浜が桂浜です。案内板もあり、道路から歩いてアプローチできます。
貫川内湖から境川へ流れ出て、すぐに桂浜へ流れ出ています。河口の北側には杭とアシが並ぶ。
南側は砂浜と木やアシのブッシュエリアになっています。
境川の河口周辺の湖岸はアシが濃いので、靴ではおかっぱりがやりにくくなっている。
貫川内湖へのアクセスと周辺情報
貫川内湖の場所
【住所:滋賀県高島市今津町桂】
貫川内湖の隣を県道54号線が通っています。
県道54号線を貫川内湖の北湖手前で曲がると、駐車場に入れます。
駐車場と小さいトイレがある
貫川内湖(北湖)の北側に駐車場があります。
また、南湖の向かいにある琵琶湖・桂浜にも小さい駐車場があります。
トイレは、貫川内湖(南湖)の南岸側にありますが、小さいです。あまりオススメできません。
貫川内湖の南の桂浜にもトイレと小さい駐車場があるので、そちらも利用できます。