
雄琴川河口は、河口沖に大きなサンドバーが形成されているバス釣りポイントです。
南湖・西岸で最も奥行きのある山ノ下湾の南端に流れ出ている河口で、岬のように張り出した形状をしています。
その地形から湖流がよく当たるポイントで、良質なウィードも多い場所です。初夏にはベイトフィッシュとバスが集まりやすい。
サンドバーの沖を狙うなら、ウェーダーが欲しいポイントです。
河口の近くに、駐車場やトイレはありません。
このページでは、雄琴川河口の地形、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
雄琴川河口の地形
山ノ下湾の南端にある雄琴川の河口は、岬のように張り出した地形をしています。山ノ下湾の南の出入り口に位置するポイントです。
河口周辺は砂が溜まって浅く、河口から沖にかけて大きなサンドバーを形成しています。
夏には河口周辺で、ウィードだらけになります。また北側は木やアシの多いブッシュエリアで、岸からは釣りがしにくい水辺です。
沖に小さい島も形成されたりする浅場なので、ウェーディングでサンドバー沖の深場やウィードを狙いたい。
湖流が強い場所で、良質なウィードもあり、ベイトフィッシュやバスも集まりやすいポイントです。
ただ、南にはボートクラブもあり、河口沖をボートが走って大きな波が発生します。ウェーディングしている時は注意が必要です。
雄琴川河口のおかっぱりバス釣りポイント
雄琴川の岸辺は両方とも護岸されていますが、南側は常にアシが茂っています。
下の写真は、北岸から見た雄琴川河口です。河口には木も沈んでいます。
北岸と南岸の両方から水辺に出れますが、北岸の方が下りやすいです。
北岸はあぜ道を通って岸辺に出れます。
北岸の北側は、植物が多いブッシュエリアです。水辺は浅いので、ウェーダーなら北の山ノ下湾の方へ進んで行けます。
魚が集まりやすい場所なので、河口正面の沖には漁具のエリが設置されています。
ボトムは砂利や砂が多い地質です。
川筋の沖はサンドバーが形成されてシャローエリアが広がっています。それで小さい砂の島ができています。
サンドバー沖の深場を狙うならば、ぜひともウェーダーが欲しいポイントです。
沖の先には、「雄琴沖総合自動観測所」が見えます。観測所の位置が、水深5m前後のエリアです。
岬のように張り出しているため、湖流がよく当たる河口です。夏にはウィードが多くなり、多くの魚が集まりやすいエリアになります。
下の写真は、河口の南岸の先端です。
写真に写っているバスボートで分かるように、結構河口近くをバスボートが走り抜けていきます。
河口の南に「キャッツボートクラブ」と「マリーナ雄琴」があり、ボートがよく通るエリアです。
ウェーディングするときは、バスボートの波に注意が必要です。
雄琴川河口へのアクセスと周辺情報
雄琴川河口の場所
【住所:滋賀県大津市雄琴】
雄琴川河口は、大津市の雄琴エリアの北端に位置する河口です。
周辺は田畑ばかりで、山ノ下湾の方には農道も伸びています。
近くを通る県道558号線から雄琴川に沿う道へ曲がり、1kmほど進むと雄琴川河口です。
途中で未舗装の道に変わり、けっこうデコボコしています。
駐車場やトイレはない
雄琴川河口に駐車場やトイレはありません。
河口近くの北岸の道路わきにスペースがあるのですが、現在は駐車できないように封鎖されています。