
御呂戸(おろと)川河口は、約400mの長さの細い防波堤が沖に伸びているポイントです。
河口の防波堤は山ノ下湾の北端にあり、岸辺から沖まで伸びています。防波堤の上に立てるので、そこから山ノ下湾を広範囲に釣ることができます。
しかし足場の防波堤は細く、釣りをしているときにバランスを崩せば落水する可能性も十分あります。ライフジャケットが必須のポイント。
御呂戸川河口周辺に駐車場やトイレはありませんが、衣川湖岸緑地が350m離れた場所にあります。
このページでは、御呂戸川河口の地形、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
正直なところ、足場が悪く落水の危険があるため、ここでの釣行をオススメはしません。
ただ、岸から沖まで幅広く釣りができる魅力はあるポイントです。
御呂戸川河口の地形
御呂戸川河口は、山ノ下湾の北にあり、また岬状の衣川湖岸緑地の南にある河口です。
(湖沼図は古いので、御呂戸川河口の位置が違います。)
岸辺近くで狙える水深は1m~2mですが、防波堤を沖の方まで進めば、水深3mぐらいの範囲までルアーが届きます。
防波堤の北側は、衣川湖岸緑地のアシ・ブッシュエリアを広く狙うことが可能です。南の山ノ下湾の中央には、真珠棚が多く設置されています。
スポーニングエリアとして南湖・西岸で随一の人気を誇る山ノ下湾を最も広く釣ることができる、おかっぱりポイントです。
しかし一番注意しなければならないことは、足場の防波堤。幅は50cmほどですが、台形型なので実際は30cmほどです。
石も埋め込まれているので、ボコボコの足場です。
先行者がいたり、または後行者が後ろから来た場合、防波堤の上ですれ違うことは不可能です。
御呂戸川河口のおかっぱりバス釣りポイント
御呂戸川は、山ノ下湾に流れ込む小規模な河口。
水位がある時は、河川内までベイトフィッシュやバスが入ってきます。
御呂戸川の防波堤は、川の南岸側です。河川沿いの南側のあぜ道から、河口の護岸へ下りれます。
途中で護岸がなくなり、幅50cmほどの防波堤だけになります。
防波堤の頂上は台形型なので、足を置ける実際の幅は30cmほどです。
北側は、衣川湖岸緑地のアシやブッシュエリアが長く続いています。アシ際にはワームをドンドン撃っていくと良いでしょう。
南側は山ノ下湾です。岸辺側はアシ原が広がっています。
山ノ下湾のオープンウォーターを広く巻物で探ることも可能です。
沖に進むと、山ノ下湾の真珠棚エリアが広がっています。
御呂戸川の防波堤は、道路付近から400mほどの長さ。北にある衣川湖岸緑地の先端付近まで伸びています。
下の写真は、北の衣川湖岸緑地の先端付近から撮影したものです。
また先端付近まで行けば、山ノ下湾に入り込んでいるブレイクも容易に狙うことができます。
ただ、やはり足場が悪いので、あまり沖に進むことはオススメしません。
安全対策をしっかりして、後は自己責任となります。撮影時は、先行者が2人いました。
もしここで釣りをするとしたら、片手でフッキングからファイトまでできるスピニングタックルが良いと思います。
ベイトタックルで強くフッキングすると、バランスを崩します。
あまり無理せず、岸辺近くの浅場で周囲のアシ原を狙うぐらいがベターでしょう。
御呂戸川河口へのアクセスと周辺情報
御呂戸川河口の場所
【住所:滋賀県大津市衣川】
御呂戸川河口は、大津市の堅田と雄琴の間にある河口です。山ノ下湾に流れ込んでいて、周囲に名鉄ワンドや天神川・雄琴川など、ポイントが多いエリアです。
河口のすぐ隣を、県道558号線が通っています。
周囲は飲食店やお店が多いエリアで、1kmほど南に釣具店の「アングラーズ堅田店」もあります。
駐車場は衣川湖岸緑地が近い
小さい河口である御呂戸川に駐車場はありません。
ただ、すぐ北にある衣川湖岸緑地の駐車場まで、350mほどの距離です。そこには広めの駐車場とトイレがあります。
衣川湖岸緑地で釣りをした後に、御呂戸川河口へ歩いて移動してくれば良いでしょう。