
大宮川河口は、大きな岬のように突き出た地形をしているバス釣りポイントです。
そのため湖流がよく当たるポイントで、昔からビッグバスの実績が高い場所です。
川の水量は少ないが、この一帯は湧き水が多いエリアなので、水質が良くて良質のウィードも多い。
一番の注意点は駐車場。大宮川河口周辺は住宅街で、駐車禁止の看板が多いエリア。路駐は絶対禁止で、夜間の釣りも控えたいポイントです。
このページでは、大宮川河口の地形、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
大宮川河口の地形
大宮川河口の地形は、河口エリアだけが岬のよう細長く突き出した地形です。その地形から、北岸から河口にかけて湖流がよく当たるポイントです。
北にある若宮漁港から南の新唐崎公園にかけて、このエリアは湧き水が豊富です。そのため冬でも良いウィードが残ったりします。
河口には小魚やエビが集まりやすく、初夏にはハスやモロコも産卵のために集まります。そしてそれを狙うバスもやって来ます。
河口周辺は浅い地形が広がり、大宮川の北岸や南岸のワンドエリアでは、バスのスポーニングが行われます。
ウェーディングして、河口のサンドバー沖の地形変化や、ウィードエリアを広く探る釣りが有効です。
大宮川河口のおかっぱりバス釣りポイント
大宮川沿いにある住宅地を抜けると、大宮川河口がある「大宮川湖岸緑地」に入ることができます。
水辺に出ると、砂利や石が多い岸辺が広がります。
北岸の沖には、近くに若宮漁港、遠くにカネカ裏のポイントが見えます。
若宮漁港は歩いてすぐ行ける距離ですが、港での釣りは禁止されています。
河口の岬先端だけでなく、若宮漁港のミオ筋もバスが入ってくるルートです。
河口から若宮漁港にかけてシャローエリアが広がり、バスのスポーニングも行われるエリアになっています。
周囲は湧き水もあり、良質のウィードが生えやすい。
河口の先端部はサンドバーが広がるシャローエリア。ウェーディングの釣りが有利です。
遠投して、サンドバー沖のカケアガリウィードを探りたい。
河口先端は湖流がよく当たるポイントであり、多くのベイトフィッシュやバスが集まりやすいポイントです。
ただ、大宮川の河口の水量は少なめ。
大宮川の南岸も石や砂利の岸辺であり、新唐崎公園にかけて大きなワンドの地形になっています。
南岸も、シャローエリアの中にウィードが広がります。
南岸から新唐崎公園にかけてのワンドも、バスのスポーニングが行われる場所です。
大宮川河口へのアクセスと周辺情報
大宮川河口の場所
【住所:滋賀県大津市下阪本】
大宮川の河口は、大津市の阪本地区にあります。
周囲は住宅街で駐車場もなく、徒歩でポイントまで来る必要があります。
ポイントには、住宅街の奥から大宮川沿いに河口へ出れる小道があります。
そこから大宮川河口まで歩いて行けます。
近くに駐車場やトイレはない
大宮川河口の周辺に駐車場やトイレはありません。
河口周辺は住宅地があり、迷惑駐車などについて強い対応がとられています。
住宅地に「駐停車禁止」の看板が多数あり、警察に通報することもしっかり書かれています。
大宮川の南にある「新唐崎公園」の入り口にも、駐停車禁止の看板がたくさん設置されています。
路駐だけでなく、大きな声で騒いだり、夜釣りをすることでも問題になる可能性があるエリアです。
最寄りの駐車場は、比叡山坂本駅前にあるコインパーキング。距離は約1kmで、徒歩12分ほどです。
マナーをしっかり守り、釣りを楽しみましょう。