
下物内湖は、春のスポーニングの時期に多くのバスが産卵に訪れる、浅い沼のようなポイントです。
西側に大きな水門からバスが入ってくるので、水門周りが一番人気のポイントです。水深も他のエリアより深く、水の動きもあります。
水門周りの西岸は、石積み護岸が水中に続くリップラップになっている。それに対して、他のエリアはアシ林がほとんどです。
下物内湖の奥にも水路の流れ込みもあるので、ウィードが少ない間は、釣り人が少ない奥のアシ林を狙うのも有効。
下物内湖の西岸は津田江の湖岸緑地であり、そこに無料駐車場が3か所あります。
このページでは、下物内湖の地形や特徴、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
下物内湖の地形や特徴
下物内湖は、水深1m~1.5mほどの浅い内湖です。底が泥質のため、赤野井ワンドや烏丸半島よりバスの数は若干少なめですが、それでも春のスポーニングの季節に、多くのバスが入ってくるポイントです。
浅い内湖のため、水温の上昇が他のエリアより早い。早春から多くのバスが産卵のために入ってきます。
西側にある2つの大きな水門は琵琶湖とつながっていて、バスが確実に通る道として、一番人気のポイント。水門周りは少し深くて水の流れもあり、実績が高いエリアです。
下物内湖の奥にも水路からの流れ込みがあり、岸辺はアシ林が広がっています。
釣り人が水門周りに集中しているので、ウィードの少ない早春には、内湖の奥のプレッシャーの低いエリアを狙うのも良いでしょう。
下物内湖のおかっぱりバス釣りポイント
下物内湖のポイントを、「水門周り」と「外周のアシ林」の2つに分けて、ポイントの様子を解説していきます。
水門周り
下物内湖の西岸は、大きな水門が2つと、石積み護岸の岸辺で形成されている。釣り人が一番多い人気ポイントです。
水門周りは少し深くなっていて、水の流れがある場所。
石積み護岸は、水中まで石積みが続くリップラップのエリアです。
西岸エリアの北側には、赤野井エリアに続く水路があります。水位が高い時は、バスもこのような水路に入っています。アシも生えていて、春の季節は要チェックです。
内湖の角地なので、北岸のアシ林も狙えます。
次のポイントは、本湖と下物内湖をつなぐ、北側の水門エリアです。
水門周りは、バスが確実に通るポイントです。水深や水の動きもあるので、いつも釣り人がいるポイントです。
次のポイントは、南北の水門に挟まれた、「湖岸緑地 津田江2」のエリア。
岸辺が石積み護岸になっていて、水中まで続くリップラップになっています。
足下を平行に巻いて探ることも有効なポイントです。
もちろん、角地から南北の水門も狙えます。
次は西岸の南側のポイントです。
こちらも同じように、まずは水門周りが狙い目です。
また、近くに津田江排水機場があり、それ自体が構造物のポイントになっています。
排水機場の南には、更に南の志那エリアに続く水路があります。
西岸は水門周りがA級ポイントですが、ウィードだらけになる夏前は、こういうプレッシャーの低いB級ポイントも狙い目です。
外周のアシ林
下物エリアでは、ほとんどの釣り人が西の湖岸道路・水門周りで釣りをします。
駐車場からも近く、足場も良く、水深も他より深くてよいポイントですが、西の水門周り以外からも下物内湖でバスを釣ることは可能。
釣り人は間違いなく少ないので、外周エリアの方が、プレッシャーが他より少ないバスを狙えます。
北・南・東のエリアは田畑に囲まれ、小道が下物内湖の外周を通っています。
農業の人の迷惑になるので、路駐をせずに、徒歩で行きましょう。
下物内湖の南岸の真ん中には、水路からの流れ込みとアシ林のポイントがあります。
また、南東の角地にも水路の流れ込みがあります。流れ込み・アシ・立ち木の絡んだポイントです。
スピナーベイトやシャロークランクを巻いて行ったり、テキサスリグなどをアシ際にドンドン投げていきましょう。
東岸エリアは、小道が外周から離れているので、ウェーディング無しではアプローチできる場所が少ない。
しかし東岸の南エリアでは、アシ林の中を狙えるポイントもあります。
北岸でも、ボート屋の南エリアに、アシと杭が並ぶポイントがあります。
遠投すれば、アシ林の先にある取水塔も狙えます。
下物内湖の北・南・東の外周エリアも、アシ林の水辺に出られる場所は多いです。
下物内湖は水温が上がりやすく、早春からバスがスポーニングに入ってくるエリア。初夏でウィードが増えるまでは、アシ際でスポーニングするバスをドンドン狙っていけます。
下物内湖へのアクセスと周辺情報
下物内湖の場所
【住所:滋賀県草津市下物町】
下物内湖は、草津市の北部にある内湖。北側には、烏丸半島や赤野井ワンドといった有名ポイントが隣接します。
下物内湖の西を、湖岸道路の県道559号線通っています。
津田江の湖岸緑地に駐車場がある
下物内湖の西は、津田江の湖岸緑地になっていて、そこに無料駐車場があります。
北側に、「津田江3」の駐車場があります。
下物内湖の南側は「津田江1」の北駐車場が近いです。
また、津田江1の北駐車場は、西の琵琶湖側だけでなく、東側の反対車線にも駐車場があります。
このように駐車場は複数ありますが、残念ながらトイレはありません。