
琵琶湖・湖北の湾奥にあるシャローフラットエリアが大浦というバス釣りポイントです。
北に大浦川が流れ込んでおり、河口の先にはサンドバーが広がっています。サンドバーの両サイドにウィードが生え、良ポイントになっています。
東岸は石積み護岸が一直線に並んでいる。南には大浦漁港があるが、そこは立入・釣りが禁止になっています。
近くの湖岸緑地大浦園地には駐車場とトイレが設置されていて便利ですが、周辺には民家が多いのでマナーに注意することが大切です。
このページでは、大浦の地形、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
大浦の地形
大浦湾の奥にあるエリアが大浦です。全体的に水深が浅いシャローフラットエリアになっていて、湾奥は水深1m未満のシャローエリア、大浦漁港のあたりでも水深3m~4mぐらいです。
注目すべき地形は、北から流れ込んでいる大浦川河口のサンドバー。河口先までサンドバーが伸びていて、サンドバーの両サイドにウィードが伸び始めるとバスのつくポイントとして良くなります。
シャローフラットエリアということもあり、特に春のスポーニングの季節に釣果が期待できるポイントになっています。
大浦のおかっぱりバス釣りポイント
大浦園地の駐車場と隣接している大浦の東岸は、石積み護岸になっていて足場が良いです。
東の穂がんエリアから、大浦漁港の入り口・ミオ筋あたりを狙えます。船が動いているときは注意しましょう。
北に進むと大浦湾の角がありますが、ここもチェックしておきたいポイント。風などが東へ吹いているときなどは、バスが角の周囲へ来ます。
大浦の北岸は、石積み護岸と狭い砂浜です。北岸の周囲はシャローフラットエリアになっています。
北岸の真ん中あたりに、大浦川の河口があります。
河口部付近は砂が溜まって浅くなっています。
大浦川河口の沖から少し東にかけて、サンドバーが伸びています。
サンドバーの隣の深みやウィードは、バスがつく有力ポイントです。
春のスポーニングの季節には、大浦川のの内部でもバスの姿を見ることができます。
大浦へのアクセスと周辺情報
大浦の場所
【住所:滋賀県長浜市西浅井町大浦】
大浦湾の奥を、県道513号線と県道557号線が通っています。県道513号線沿いに、湖岸緑地大浦園地があります。
駐車場とトイレが大浦園地にある
湖岸緑地大浦園地には駐車場が設置されています。
園地にあるグラウンドの北にトイレが設置されています。
大浦湾の奥まで道路が通じていますが、そのあたりは住宅も多くなっています。必ず大浦園地の駐車場に停めましょう。
大浦漁港は立入禁止
大浦園地の南には、大浦漁港があります。
しかし、大浦漁港は漁業関係者以外は立入禁止です。
漁業関係者以外立入禁止の看板も立てられているので、港内に入らないようにしましょう。