
新緑苑エリアは、瀬田川で唯一の「シャローフラットエリア」と「ブッシュエリア」の特徴を持ったポイントです。
瀬田川洗堰までの岸辺の多くは護岸ですが、このエリアだけは自然な土の岸辺が、約700m続いています。
広範囲が遠浅のフラットエリアで、岸から10mぐらいは水深1m前後、30mぐらい沖でも水深1.5m~2mという地形です。
春には瀬田川のバスのスポーニングエリア、梅雨や雨の日にはバスのフィーディングエリアになっている。タイミングが合えばビッグバスの連発の実績もあります。
このエリアで釣りをするなら、出来ればウェーダー、最低でも長靴は準備した方が、釣りしやすいです。
新緑苑エリアには、駐車場がありません。しかし公衆トイレが、エリアの中央にあります。
このページでは、新緑苑エリアの地形や特徴、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
新緑苑エリアの地形や特徴
ほとんどが護岸で、足下から一定の水深がある瀬田川。その中で、新緑苑エリアは唯一といえる「自然な土の岸辺のシャローフラットエリア」の地形をしたポイントです。
下流にある瀬田川洗堰の影響を非常に強く受けるので、放流量は必ずチェックしておきましょう。
かなり遠浅の地形をしていて、エリア中央にある公衆トイレ付近では、30m沖でも水深1.5mぐらいです。
新緑苑エリアが最も良い季節は、「春のスポーニング」と「梅雨」の季節です。
広いシャローエリアでウィードやブッシュもある場所なので、春の時期に多くのバスがスポーニングに上がってきます。
そして梅雨や夏の雨といった”低気圧の日”にも、バスがフィーディングに上がって来るエリアです。
タイミングが合えば、トップウォーターやビッグベイトでビッグバスが連発することもある、爆発力を持ったポイントです。
夏頃からウィードが増え始め、夏~秋はウィードが水面まで覆われます。
なお、このエリアは大学のボート・レガッタが練習で通るコースです。早朝や夕方の部活時間には、川の岸よりから真ん中をボートが通ります。
新緑苑エリアのおかっぱりバス釣りポイント
新緑苑エリアは、約700m続く遠浅のブッシュエリアです。中央付近にある流れ込みを起点に、「北エリア」と「南エリア」に分けて解説します。
北エリア
新緑苑エリアの北エリアは、同志社大学のボート船着き場の南から中央付近にある流れ込みまでのエリアです。
船着き場までは護岸が続き、岸から水深3m前後も狙うことができました。
しかし船着き場より南は一気に土・砂利のボトムと大量のブッシュに覆われた岸辺になり、遠浅の地形に変化します。
季節や草刈り状況にもよりますが、夏には上の写真のように雑木や草だらけになり、岸辺を歩くことが不可能になります。
道路沿いに木と植木があり、所々に切れ目や踏め固められた小道から水辺に下りれます。
しかし夏になって植物が成長すると通りずらくなります。安全面的にも長袖長ズボンが推奨です。
北エリアのボトムの方が固め。石や砂利のエリアが多めで、一部に岩も点在しています。
水辺に立ちやすい場所は、中央付近にある公衆トイレ周り。道路から階段を下りて入れます。
小さい桟橋があり、そこから遠投で広範囲を狙えます。
この周辺は特に遠浅で、足下はしばらく数十cmの水深であり、30m沖ぐらいでも水深1.5mぐらいです。
その水深でウィードも生えるので、潜る系のルアーは使えません。
トップウォーターや表層系のビッグベイト、高比重系のノーシンカーワームが適しています。
公衆トイレより北のエリアで釣る時は、ここから水辺をウェーダーか長靴で歩いて行く方が簡単です。
そしてトイレエリアから100mほど南に、水路からの流れ込みがあります。
流れ込みの先は浅い張り出し地形になっていて、その上に雑木やブッシュも生えています。
水位にもよりますが、ウェーダーなら張り出しの先の方へも行けます。
昼間は子バスやブルーギルが多いですが、水位が増えている時などは大型のバスが流れ込み前に入っている時もある。
南エリア
上記で説明した中央の流れ込みより南のエリアは、夏前にある程度草が刈られています。(年によって違うかもしれません。)
また、南エリアの方は所々に階段があるので、水辺に下りやすい場所が多いです。
南エリアの方が、ボトムは砂・泥質です。石もありますが、北より底が柔らかく、アシがズボッと埋まることもある。
岸近くの浅瀬には枝や倒木も沈んでいたりして、ストラクチャーは豊富ですが根掛かりに注意。
岸際のブッシュと遠浅の地形がずっと続きますが、南エリアは流れ込みが4か所あります。
写真では分かりにくいですが、波の立ち方や流れの様子で、川の中央ぐらいまでシャローエリアが広がっていることが分かります。
ただし、南に行くほど遠浅だった地形が、だんだんディープエリアが岸に近い地形に変化していきます。
コンビニ前ぐらいでは、遠投で水深3m~4mラインが狙えます。
そしてバス停「水天宮」前にある南端の流れ込み付近では、水深5m以上を狙えます。
この周辺では、もう岸近くにブレイクがあります。流れ込みとブレイクが絡んだポイントです。
南端の流れ込みから100m南に行くと、再び護岸の岸辺に変化します。そのあたりは、足下から水深2m以上あるような地形に変わっています。
新緑苑エリアへのアクセスと周辺情報
新緑苑エリアの場所
【住所:滋賀県大津市瀬田】
新緑苑エリアは、帝産バスのバス停「新緑苑団地口」があるエリアです。住所的には瀬田3丁目~5丁目になります。
瀬田川上流から瀬田川洗堰の中間ぐらいの位置で、周囲は住宅や団地が多い場所です。
瀬田川沿いを、県道29号線が通っています。
このエリアの道路や歩道を、ボート部部員がボートを追いかけながら、自転車でよく通っています。
ぶつかったりしないように、気を付けましょう。
駐車場はないが、公衆トイレはある
新緑苑エリアの周囲には、駐車場はありません。
しかし公衆トイレは、県道沿いに1か所設置されています。
周りに草木が多いですが、ちゃんと現在も稼働しています。