
柳が崎は琵琶湖南湖の西岸で、最も南にある大きな岬のポイントです。
柳が崎から約2km南に琵琶湖疏水が流れ出ていて、そこに向かう流れが柳が崎をかすめて流れています。
柳が崎一帯は公園として整備されている。岸辺から遠投して、沖の地形変化やウィードを探る釣りがオススメ。
南側は北風や湖流の影響が少ないエリアで、大きな桟橋やミオ筋のポイントがある。
柳が崎湖畔公園には有料の駐車場があり、トイレやレストランもあります。
このページでは、柳が崎エリアの地形、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
柳が崎エリアの地形
柳が崎は、南湖の西岸で最も南にある大きな岬ポイント。常に湖流が当たるポイントで、沖のウィードやブレイクには、バスをはじめ多くの魚が集まりやすいエリアです。
柳が崎の先端から南西へ約2km離れた場所に、琵琶湖疏水があります。
京都へ続く大きな流れ出しで、琵琶湖疏水へ向かう流れが柳が崎をかすめて流れている。
柳が崎の両サイドはバスのスポーニングエリアであり、春には産卵のために出入りするバスは、大きな岬である柳が崎周辺を通ります。
南側は、広く北風が遮られるエリア。北風が強い時期にオススメのエリアで、桟橋周辺やヨット係留エリアにはミオ筋があります。
柳が崎のおかっぱりバス釣りポイント
柳が崎の有料駐車場の北側通路から湖岸方面へ出ると、柳川河口と柳が崎の間のワンドに出ます。
そこはワンドの奥で、水路からの流れ込みもあるエリアです。
ワンドの北側には、柳川河口の岬が伸びています。
そして南側の岸辺は、柳が崎の先端へつづいています。
北の柳川河口からワンド奥にかけては砂ばかりのボトムですが、柳が崎のエリアになると、小石が多くなってきます。
柳が崎の北岸の中間に、昔はジェットスキー関係の桟橋がありました。現在は残っていませんが、そこに掘られたミオ筋は残っています。
湖流が当たる岸辺の地形変化なので、バスが付きやすいポイントです。
柳が崎の先端部分に近づくと、岸辺が岩や階段状の護岸になっています。
おかっぱりでは届きませんが、柳が崎の先端の沖には、白い取水塔があります。取水塔のあたりが、水深2.5mのラインです。
柳が崎の先端は、常に湖流が当たる岬のポイント。そんな場所の沖にあるウィードエリアは、バスやベイトフィッシュが集まりやすい。
先端から南側になると、浜の岸辺に戻ります。一部には大きめの石が多い。
柳が崎の南岸エリアは、北風が吹いている時の風裏エリアであり、湖流の流れを避けれるエリア。
北風が強く吹いて水面が荒れている時や、瀬田川洗堰が大きく開いて流れが強い時は、この南岸エリアがオススメです。
びわ湖大津館の前には、大きな桟橋があります。
桟橋は立入禁止ですが、桟橋の周囲には大きなミオ筋が掘られています。
ミオ筋の水深は約3mほど。ミオ筋のブレイクやウィードが狙いどころです。
桟橋より南は、ヨットの係留エリアになります。
なお、このあたりからびわ湖大津館前を通って駐車場へ行く通路がありますが、午後10時から午前9時の間は扉が閉められています。
柳が崎へのアクセスと周辺情報
柳が崎の場所
【住所:滋賀県大津市柳が崎】
柳が崎は浜大津の市街地の北側にあります。一帯は「柳ヶ崎湖畔公園」として整備され、多くの人の憩いの場になっています。
柳が崎の南岸から柳川河口の南岸までが、柳ヶ崎湖畔公園の範囲です。
県道558号線の「柳が崎」の交差点を曲がれば、柳ヶ崎湖畔公園のエリアに入ります。
また柳ヶ崎のすぐ近くに、中古釣具店の「タックルベリー琵琶湖大津店」があります。
有料駐車場とトイレがある
柳ヶ崎湖畔公園には、有料の駐車場があります。
2020年現在では、下記のような料金です。
- 最初の1時間 — 220円
- 2時間まで — 330円
- 3時間まで — 440円
- 3時間以降30分毎に — 220円
- びわ湖大津館の施設(レストラン等)を利用すると、3時間まで無料。
また、駐車場の入り口にトイレや自販機も設置されています。
公園内のびわ湖大津館には、レストランもあります。そこで食事をすれば、駐車料金が3時間まで無料になります。