
四ツ谷川河口は、サンドバーが水中岬のように沖へ張り出した地形をした河口ポイントです。
河口の沖に良質なウィードが広がり、バスが回遊してくるポイントです。夏にはウィードが増えて、河口周囲が覆われる。
水通しが良いエリアなので、ウェーディングして、沖の地形変化を探りたい。
四ツ谷川の南北に、駐車場やトイレが設置された場所があります。
このページでは、四ツ谷川河口の地形、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
四ツ谷川河口の地形
四ツ谷川河口は、大きく張り出した岬状の地形をしています。河口ですが、流れている水はほとんどありません。
河口先端はサンドバーが沖へ大きく伸びています。
水通しが良く、良質なウィードも生えるエリア。河口からウェーディングすれば、水深3mラインに届きます。
河口の北にも小さい流れ込みと桟橋があります。桟橋まわりにミオ筋が掘られていて、周囲より深い地形をしている。
四ツ谷川河口のおかっぱりバス釣りポイント
四ツ谷川河口は大きな張り出し地形で、その周りは砂浜が広がります。
しかし河口の先端部はアシや木などの植物が大量に生えていて、足場は狭め。
川筋も分かりにくく、水はほとんどありません。
四ツ谷川河口の沖へサンドバーが水中岬のように、長く伸びています。そのため、水通しが良く良質のウィードエリアになっています。
春から初夏にかけて、大型のバスの回遊ルートにもなっている狙い目のポイントです。
ウェーディング遠投すれば、水深3mラインまでルアーが届きます。バイブレーションなどを遠投して、ウィードエリアや地形変化を探りたい。
夏になると河口周りにウィードが増え、マット状になります。
四ツ谷川河口の北は、しばらく砂浜エリアが続きます。そこには小さい流れ込みと桟橋があります。
流れ込みの水量は少なめです。
桟橋の中には入れませんが、桟橋周辺はミオ筋が掘られて深くなっています。
障害物と地形変化が絡む、探っておきたいポイントです。
桟橋エリアの先は、砂浜から木やアシは生えているエリアに変化していきます。
小さいブッシュエリアの先は、日吉大社の赤鳥居などがある坂本城址公園のポイントになります。
四ツ谷川河口へのアクセスと周辺情報
四ツ谷川河口の場所
【住所:滋賀県大津市下阪本1丁目】
四ツ谷川河口は大津市の阪本地区にあり、河口の近くを県道558号線が通っています。
下の写真は、県道から見た四谷川。水が流れておらず、水量の少なさがわかります。
北と南に駐車場がある
四ツ谷川河口には駐車場やトイレはありませんが、他の駐車エリアが近くにあります。
県道を南に約400mいった場所に、「四ツ谷川湖岸緑地」の小さい駐車場があります。
また、県道を約400m北に行くと、坂本城址公園の駐車場が設あります。
駐車場の隣にはトイレも設置されています。
どちらかの駐車場を利用して、周辺のポイントも一緒に釣り歩くのが良いでしょう。