
湖北エリアの中で最も入り組んだ場所にあるバス釣りポイントが奥出湾です。
周囲を山で囲まれているため強風の影響を受けにくく、大浦湾の横の入り組んだ場所にあるため、湖流の影響も少ないエリア。そんな奥出湾は湖北随一のスポーニングエリアになっています。
南岸は地形変化やストラクチャーも多く、ディープエリアが岸に近い。逆に北側は浅いエリアが広く、ウィードが豊富なエリアになっています。
ところどころに駐車場や駐車可能なスペースが存在している。北側の岸辺は田畑があるので、作業の邪魔にならないように注意が必要。
このページでは、奥出湾の地形、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
奥出湾の地形
奥出湾の特徴は、大きい大浦湾の横の入り組んだ場所にあること。水通しの良いポイントが多い湖北エリアの中では珍しく、奥出湾はあまり水通しが良くないポイントです。
周囲を山で囲まれているため、北風などの強風にも強いエリアになっている。
湖流の影響を強く受けず、風の影響も受けにくい安定したエリアなので、春のスポーニングエリアとしては、湖北随一です。
奥出湾の中央は水深10mぐらいあり、南岸の方が岸からディープエリアが近い。北岸はウィードが多いエリアになっています。
南にある突き出た岬周辺はディープエリアと隣接していて、奥出湾の中では特に水通しが良い場所です。夏のハイシーズンになれば、湾奥より岬周辺のポイントが有望になります。
奥出湾のおかっぱりバス釣りポイント
奥出湾のポイントを「南岸」「東岸」「北岸」にわけて解説します。
南岸エリア
奥出湾の中で最も地形変化やストラクチャーが多いのは南岸エリアです。
特徴的な地形の一つは、南西の奥出湾・入り口にある岬です。
奥出湾のディープエリアと最も隣接していている場所が岬周辺で、岸から水深5m~10mラインを狙うことが可能です。
岬の先端には倒木もあります。
岬の先端から大浦湾に面する西側は水通しもよく、またディープエリアとも接しているので、スポーニングが終わって夏のハイシーズンが来る頃にオススメのポイントになります。
この岬周辺には、船や生け簀などの漁具が浮いています。それらに向かってはルアーを投げないようにしましょう。
岬の付け根部分は少しワンドのようになっていますが、そこに8本の鉄柱があります。
鉄柱ポイントにはよくバスがついていて、定番のポイントになっています。
また、南岸の東側にも岸近くに取水塔があります。
奥出湾の南東側のワンド部分には、奥出浜園地の南北に流れ込みがあります。南の流れ込みが日差川です。
川というほどの大きさはありませんが、貴重なインレットのポイントです。この日差川のすぐ北に、湖岸緑地奥出浜園地の駐車場があります。
そして奥出浜園地の北には、奥出谷川の流れ込みがあります。
奥出湾の南岸では、この南東のワンドエリアは水深が浅めになっていて、最も風の影響を受けにくい場所。特にスポーニングが盛んなエリアになっています。
東岸エリア
東岸エリアは直線的な岸辺になっていて、南岸ほどの変化はありません。
東岸の真ん中あたりには、トウフ岩と呼ばれる岩があります。
このトウフ岩からやや南側にかけて、わずかに沖へ張り出しています。北側はだんだんショローエリアが広がっていきます。
北東部にある細い駐車スペースの裏には、石積み護岸のエリアがあります。足場が良くて、釣りがしやすい場所になっています。
石積み護岸の北側にはアシが豊富に生えており、諸河川という小さいインレットもあります。
北岸エリア
奥出湾の中で最も浅いエリアが広いのは北岸エリアです。夏には多くのウィードが生え広がるエリアでもあります。
北岸の岸辺一帯は田畑があり、動物除け?の柵が隙間なく立てられています。
湖岸はテトラブロックが並んでいて、そこから釣りをすることはできます。柵の無い端からテトラブロック帯に入りましょう。
北岸の真ん中にも取水塔があります。
奥出湾へのアクセスと周辺情報
奥出湾の場所
【住所:滋賀県長浜市西浅井町菅浦】
奥出湾へは、大浦から県道513号線を通ることで来ることができます。
塩津方面から奥琵琶湖パークウェイを通り、菅浦方面から来ることもできますが、冬季は奥琵琶湖パークウェイは通行止めになっています。
駐車場や小さい駐車スペースがある
奥出湾の南東にある「湖岸緑地奥出浜園地」に、広い駐車場があります。
また、奥出湾の北東部に細い駐車エリアがあります。
他にも奥出湾の北入り口にある赤崎丸子船パーキングの駐車場も近いので、そちらを利用するもの良いでしょう。
奥出湾の駐車場は北西・北東・南東の3か所。湖北では珍しく、複数の駐車場が設置されているポイントです。