
湖岸緑地・吉川は、昔は野洲川北流の河口があったエリアです。地形も河口だったなごりが残っていて、遠浅の地形をしています。
このポイントの狙い所は、湖岸緑地の駐車場裏の沖です。急に深くなるドロップオフが岸から届く位置に寄っているので、岸からブレイクを攻めることができます。
沖にはウィードも点在しているので、遠投して沖のブレイクとウィードを探っていきましょう。
北の角地には旧野洲川北流の河口がありますが、現在は水の動きがほとんどありません。
湖岸緑地・吉川に、無料駐車場と簡易トイレが設置されています。
このページでは、湖岸緑地・吉川の地形や特徴、おかっぱりポイントの様子、周辺情報をご紹介します。
湖岸緑地・吉川の地形や特徴
昔は野洲川北流の河口エリアだったこともあり、河口の先端を中心に岬状の地形になっています。現在は野洲川としての流れがほとんどないが、小さな流れ込みや伏流水は残っている。
シャローエリアの沖には、水深2m前後への急な落ち込みのブレイクラインがあり、湖岸緑地の駐車場周りからなら、岸からの遠投で届きます。
ウィードも沖に点在しているので、とにかく遠投の釣りが有利なポイントです。
湖岸緑地・吉川から南にかけて、石積み突提と砂浜のジグザグした地形が続いていて、浄水場の水路からの流れ込みも途中にある。
湖岸緑地の北は石積み護岸があり、その先に旧野洲川北流のサンドバーのシャローエリアがあります。
北西の風の影響を受けやすい場所であり、その時は波が荒れたり濁ったりして、釣りにならない時もある。
湖岸緑地・吉川のおかっぱりバス釣りポイント
湖岸緑地・吉川のポイントを、駐車場裏から南の「砂浜・突提エリア」と、北の「旧野洲川北流エリア」の2つに分けて解説します。
砂浜・突提エリア
湖岸緑地・吉川の駐車場裏には、すぐ琵琶湖の砂浜が広がっています。
このエリアの沖のブレイクには複数のエリアが設置されていて、魚の通り道になっていることが分かります。
駐車場裏のエリアには、水門からの水路と突提があります。
この水路と突提の沖にある急な落ち込みのブレイクが、このエリアでの一番の狙い所です。
ヘビキャロやバイブレーションの遠投で、ボトムの変化を丁寧に探りましょう。
更に南の砂浜も、突提の突き出しと波に削られた砂浜ワンドによる、ジグザグした地形が続きます。
南のエリアでも、基本は遠投。夏になればウィードエリアも沖に増えてきます。
ワンドのような砂浜も、岸近くは波に削られて少し深く落ちています。水が濁っている時は、魚が岸近くに入って来ることもあります。
南エリアには、吉川浄水場の水路の流れ込みもあります。止まっている時もありますが、撮影時は勢いよく流れ出ていました。
遠投で沖のブレイクとウィードを狙いながら、ドンドン釣り歩いて行きましょう。
旧野洲川北流エリア
湖岸緑地・吉川の駐車場の北には、松林と石積み護岸のエリアが続きます。全体的に変化の少ない遠浅エリアで、北側ではブレイクに届きません。
護岸には雑木が多いので、岸辺沿いの移動は困難です。雑木の切れ目から石積み護岸に出るか、ウェーダーで水辺を移動するかになります。
更に北に進むと、旧野洲川北流の河口があります。
ほとんど流れのない河口ですが、北流の濁った水が少し流れ出ています。雨で増水した時はチェックしたいポイント。
旧野洲川北流の水門周辺や上流は、水が動いていなくて、茶色く濁っています。ヘラ釣りの人はいるポイントです。
なお、旧野洲川北流の隣は「マイアミ浜オートキャンプ場」の敷地です。キャンプ場の利用者以外は入れません。
湖岸緑地・吉川へのアクセスと周辺情報
湖岸緑地・吉川の場所
【住所:滋賀県野洲市吉川】
湖岸緑地・吉川は、旧野洲川北流の河口の先端の位置にあります。
すぐ隣には「マイアミ浜オートキャンプ場」がありますが、そちらの浜辺には、キャンプ場利用者しか入れないので、注意してください。
なお、北側の松林エリアはキャンプなどでテントを張っている人も多いので、トラブルにならないように注意しましょう。
湖岸緑地の前や湖岸沿いを、県道559号線が通っています。
無料駐車場や公衆トイレがある
湖岸緑地・吉川には、44台停められる無料駐車場があります。
駐車場の隣に、簡易トイレも設置されています。
湖岸緑地・吉川は、キャンプやバーベキューなどのレジャー客も多いので、夏場は特に駐車場が埋まり気味です。